伊奈波神社 1900年以上の歴史を持つ古社
伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。境内は壮大な楼門、拝殿、本殿などが建つ厳かな雰囲気ですが、岐阜まつりの頃には数百本の桜がちょうど見ごろとなり、大勢の行楽客で賑わいます。
⇒ 伊奈波神社の場所と行き方
伊奈波神社の由緒
主祭神である五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、第十一代垂仁天皇と日葉酢姫命(ひばすひめのみこと)の長男であり、第十二代景行天皇の兄にあたります。
『古事記』『日本書紀』によると命は父である垂仁天皇から弓矢を賜り武事をおさめ、また勅命により河内、大和、摂津、美濃などの諸国を開拓され、八百もの池溝をひらかれました。これにより、農事が豊かになり、天下が泰平になったと伝えています。更に、物部十千根命(もののべのとおちねのみこと)の協力の下、石上神宮に神剣千口を納め有事に備える等、農耕や軍事にご活躍されました。
伊奈波神社古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達がお隠れになりました。この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、後に「稲葉山」となりました。命が薨去なされた翌年(景行14年)に、命のご遺徳を偲び、忠臣の竹内宿禰が稲葉山近くの丸山の地に命をお祀りになられ、天文8年に斎藤道三が稲葉山を居城とするにあたり、現在の稲葉山の麓の地に奉遷されました。
参考:岐阜県観光連盟、岐阜観光コンベンション協会
伊奈波神社の場所と行き方
AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1
駐車場:あり
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト