古川祭 国の重要無形民俗文化財 世界ユネスコ無形文化遺産
全国に名を馳せる古川祭(ふるかわまつり)は、町内にある気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)の例祭(毎年4月19・20日)で、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統神事です。また、全国の33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「世界ユネスコ無形文化遺産」に登録がされました。
⇒ 公共無料駐車場の場所と行き方
古川祭とは
古川祭では、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、“動”の「起し太鼓」と“静”の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられます。
御神輿行列
飛騨の祭は神社へ参詣するのではありません。
氏の祖神と、土地の守護神が合一した氏神の神霊が、高いところにある山の神社から年に一回地域内へ降臨される神降しの日なので、これに献供し、慰め和ますのが祭の行事となっています。
起し太鼓
数百人のさらし姿の裸男たちがかけ声とともに櫓をかついで、飛騨古川の町並みを巡行します。この起し太鼓は、もともと祭が始まることを知らせるために太鼓を叩いて町内をまわったことから始まったとされています。
数百人の裸男たちによる祝い唄の唱和で幕を開ける起し太鼓。大太鼓が動き出すと、それを追って各組の付け太鼓が勇ましく突き進んでいきます。この攻防戦は深夜12時過ぎまで続きます。
屋台行列
古川の屋台(やたい)は、神輿行列の露払いの役割を持ちます。明治時代までは実際に神輿行列の先導をしていましたが、大変な労力が必要なことから、現在は白屋台の名前を記した旗(大名旗)がそれに代わるものとなっています。
古川の屋台は東西文化融合の結晶といわれており、江戸からもたらされた屋台が、飛騨の匠の技量によって高められ、京都のからくり人形が加わることで独自の形となりました。
9台の屋台はそれぞれの地域で曳行(えいこう)され、翌日に取決めた場所で屋台が曳き揃えられます。
夜に行われる「夜祭」では、屋台が提灯を灯しながら曳行します。
獅子舞奉納・闘鶏楽演奏
古川祭では、「獅子舞奉納」や「闘鶏楽演奏」も見どころのひとつです。
参考:岐阜県観光連盟、飛騨市観光協会、飛騨古川祭り
公共無料駐車場の場所と行き方
AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1 ※公共無料駐車場
駐車場:無料(期間中 臨時駐車場あり)
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト