西濃エリアのドライブ・スポット
大垣市、海津市、養老町、垂井町、関ヶ原町、揖斐川町、の、キャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
大垣市
・大垣城 | ・奥の細道むすびの地記念館 | |
・美濃路大垣宿本陣跡 | ・大垣市郷土館 | |
・船町港跡と住吉燈台 | ・水門川遊歩道 | |
・おおがき たらい舟 | ・輪中館 | |
・昼飯大塚古墳 | ・赤坂港跡 | ・大手いこ井の泉 |
・曽根城公園 | ・多良峡森林公園 | ・墨俣一夜城 |
・かみいしづ緑の村公園 | ・円興寺 |
海津市
・アクアワールド水郷パークセンター | ・木曽三川公園 | |
・平田公園 | ・平田リバーサイドプラザ | |
・海津市歴史民俗資料館 | ・月見の森 | |
・油島千本松堤 | ・羽根谷だんだん公園 | |
・治水神社 | ・千代保稲荷神社 |
養老町
・養老公園 | ・養老の滝 | ・菊水泉 |
垂井町
・南宮大社 |
関ヶ原町
・関ケ原町歴史民俗資料館 | ・関ケ原笹尾山交流館 | ||
・徳川家康最初陣跡 | ・徳川家康最後陣跡 | ||
・関ケ原古戦場決戦地 | ・石田三成陣跡 | ・島左近陣跡 | |
・松平忠吉・井伊直政陣跡 | ・東首塚 | ・大谷吉継陣跡 | |
・大谷吉継の墓 | ・常盤御前の墓 | ・関ケ原鍾乳洞 |
揖斐川町
・さざれ石公園 | ・恋のつり橋 | ・揖斐峡 |
・天空の遊歩道 | ・徳山ダム | ・谷汲山華厳寺 |
・両界山横蔵寺 |
写真提供:岐阜県観光連盟
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
西濃エリアのドライブ・スポットの場所
大垣城

全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。
続きを読む大垣市郷土館

大垣市郷土館(おおがきし きょうどかん)は、江戸時代の大垣藩主戸田入城350周年を記念して建設されました。歴代藩主の顕彰を中心に、大垣の歴史的風土を築き上げてきた美術品等を多数展示しています。
続きを読む奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地記念館では、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」紀行を終えたむすびの地「大垣」で芭蕉がたどった「奥の細道」を追体験できます。
続きを読む美濃路大垣宿本陣跡

大垣宿は、中山道と東海道をつなぐ「美濃路」の宿場町。江戸時代を通じて本陣・脇本陣・問屋場・旅籠屋・商家などが軒を連ね活気にあふれていました。
続きを読む船町港跡と住吉燈台

船町湊は水門川の川湊で、慶長年間(1596-1615年)から整備が始まり水運が発達しました。付近には標識として、江戸時代後半に建てられた住吉燈台が残っているほか、現在は、水門川沿いが「四季の路」として整備されています。
続きを読む水門川遊歩道 四季の路

「四季の路」は市街地を流れる水門川沿いにつくられている遊歩道で、大垣駅東の愛宕神社から、大垣駅通りを横切り、八幡神社前を通って、船町の奥の細道むすびの地に至る2.2kmにおよぶ遊歩道です。
続きを読むおおがき たらい舟

関ケ原の戦いの際、石田三成に仕えた武将・山田去暦の娘「おあむ」がたらいに乗って落城目前の大垣城から脱出したという物語にちなんで、たらいを模した舟による川遊びを開催しています。
続きを読む輪中館

輪中館は、この地域に見られる輪中について、資料や模型などで江戸時代から現在までの歴史や景観をわかりやすく解説・展示した施設です。
続きを読む昼飯大塚古墳

昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は今から約1600年前(4世紀末)に築かれた岐阜県最大(墳丘の長さが150m)の前方後円墳です。
続きを読む赤坂港跡

川を交通の手段としていた1900年初期ごろ、川港の赤坂港には、500艘を超える船が往来したと言われています。この地域は、古くから石灰や大理石産業が盛んで、産業の町としてにぎわいを見せていました。
続きを読む大手いこ井の泉

大手いこ井の泉は、安定して水が自噴するように、周りの地盤から1.5m掘り下げ平場を設け、その中央に、昔は多くの家で見られた井戸槽(いどぶね)を御影石で再現しました。
続きを読む曽根城公園

曽根城公園(そねじょうこうえん)は、大垣で一番大きな古大垣輪中堤に隣接し、約6,200平方メートルの曽根の池を含む約21,800平方メートルの公園。園内にある花菖蒲池は、名所となっています。
続きを読む多良峡森林公園

多良峡森林公園は、吊り橋や遊歩道が設置され、清流に映えるケヤキやコナラなどの紅葉をより身近に楽しむことができます。「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれた紅葉の名所です。
続きを読むかみいしづ緑の村公園

かみいしづ緑の村公園は、自然豊かな環境に囲まれた広さ150,000平方メートルの公園です。国道365号線に面し、テニスコート、アスレチック、サイクリングコース、グランドゴルフ、シルクの里工房、宿泊施設など、様々な施設が集まっています。
続きを読む墨俣一夜城

永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月(1991年)に開館しました。
続きを読む円興寺

円興寺(えんこうじ)は、延暦9年(790年)に創建された古刹で、当時は七堂伽藍を備え大いに繁栄しましたが、幾度となく焼失し、万治元年(1658年)に現在地に移ったとされています。
続きを読むアクアワールド水郷パークセンター

アクアワールド水郷パークセンターは、遠くに養老山脈を望み、木曽三川に囲まれた固有の自然環境や古くからの歴史文化が色濃く残る水郷地域に位置しております。
続きを読む海津市歴史民俗資料館

海津市歴史民俗資料館(かいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、「貝塚と古墳」「輪中と低地の農業」「高須藩」を主要テーマに、海津市の歴史や文化を紹介する資料館です。
続きを読む平田公園

芝生広場や遊具のほかに、全天候型の多目的ドームやパターゴルフ場など個性豊かな施設です。春には堤防沿いに桜が咲き誇り絶景です。
続きを読む平田リバーサイドプラザ

平田リバーサイドプラザは、大藪大橋下流から南濃大橋までの全長2.1キロメートルの水と緑の公園です。自然のまま残された森や池があり、自然観察や散策を満喫することができます。
続きを読む木曽三川公園

総面積約1万haに及ぶ日本最大の国営公園である木曽三川公園。その中核施設である木曽三川公園センターでは、揖斐川、長良川、木曽川流域の歴史や文化、自然をやさしく紹介しています。高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。
続きを読む羽根谷だんだん公園

土砂災害に対する避難の重要性や方法について学習する施設さぼう遊学館、巨石積み堰堤を中心にした羽根谷だんだん公園。自然豊かな公園で、水遊びやバーベキューなどが楽しめます。
続きを読む月見の森

月見の森は、岐阜県生活環境保全林として整備された自然公園です。敷地には、アジサイやサクラなど、1.1万本あまりの樹木が植えられており、四季折々の花や野鳥のさえずりなどを楽しむことができます。
続きを読む油島千本松締切堤

油島千本松締切堤(あぶらじま せんぼんまつ しめきりづつみ)は、岐阜県海津市海津町油島にある松が植えられた堤防。昭和15年7月12日(1940年)に、国の史跡に指定されています。
続きを読む治水神社

宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靭負(ひらた ゆきえ)を祭神とする治水神社。決死の覚悟で国土の安全を図り、災害にあえぐ輪中の人々を救ってくれた義士たちの偉業は広く共感を得たのでしょう。
続きを読む千代保稲荷神社

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、正月や月末は県内外からも多くの参拝者が訪れます。
続きを読む養老公園

岐阜県養老町にある養老公園(ようろうこうえん)は、養老山麓に広がる総面積786,000平方メートルの自然の地形を生かした観光スポットです。四季を通じて楽しめる自然に囲まれて、心も体もリフレッシュできます。
続きを読む養老の滝

養老の滝は、『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語が伝わる名瀑。昔から文人・墨客が訪れ、葛飾北斎も浮世絵に描いています。
続きを読む菊水泉

菊水泉(きくすいせん)は、養老神社境内にあり、奈良時代(在位715~724)の女帝 元正天皇(げんしょうてんのう)が浴された美泉と伝えられ、白髪も黒髪になったと言われています。
続きを読む南宮大社

美濃の国の一の宮。「鉱山・金属業の総本宮」として深い崇敬を集めています。慶長5年(1600年)の関ケ原の合戦で全社殿を焼失しますが、寛永19年(1642年)、将軍徳川家光によって再建されました。
続きを読む関ケ原町歴史民俗資料館

「岐阜関ケ原古戦場記念館」と共に、関ケ原町の郷土・歴史を大切にし、教育的視点・体験的要素を重視した施設です。全国の歴史ファンが集い、歴史を学び、語ることができる施設です。
続きを読む関ケ原笹尾山交流館

関ケ原笹尾山交流館(せきがはら・ささおやまこうりゅうかん)は、「甲冑体験(有料)」をはじめ、観光パンフレットの配布や観光情報のご提供する関ケ原の立ち寄りスポットとなっています。
続きを読む関ケ原古戦場決戦地

笹尾山を背に、現在は田園の広がる中程に「決戦地」があります。ここには大きな石碑、徳川家・石田家の家紋入りの旗があり、休憩所もあります。
続きを読む徳川家康最初陣跡

徳川家康最初陣跡がある「桃配山」は国道21号線を挟んで中山道の松並木のほぼ向かいにあります。
続きを読む徳川家康最後陣跡

JR関ケ原駅からすぐそば、今は陣場野公園と呼ばれる緑豊かな場所に「徳川家康最後陣跡」はあります。
続きを読む石田三成陣跡

決戦地北西に位置する小さな山が笹尾山で、「石田三成陣跡」の碑があります。
続きを読む島左近陣跡

関ケ原の合戦前日、兵500を率いて挑んだ岐阜県大垣市「杭瀬川の戦い」で勝利し、西軍の士気を高めた島左近は合戦の当日笹尾山に布陣しました。
続きを読む松平忠吉・井伊直政陣跡

関ケ原駅のすぐ近く、「東首塚」境内の東隅に、「松平忠吉・井伊直政の陣跡」があります。
続きを読む東首塚

JR関ケ原駅のすぐ西の跨線橋を渡ると、左手に広葉樹の森がありその中に「東首塚」があります。この首塚に、当時この地の領主であった竹中重門が、家康の命により関ケ原の戦いで戦死した兵士たちを埋葬しました。
続きを読む大谷吉継陣跡

「大谷吉継陣跡」は、山中(やまなか)の「大谷吉継の墓」から少し下った場所にあり、ひっそりと碑が建っています。
続きを読む大谷吉継の墓

「大谷吉継の墓」は、平塚為広の碑より山道を15分ほど登った場所にあります。その墓はひっそりと吉継の側近「湯淺五助の墓」と一緒に建っています。
続きを読む常盤御前の墓

旧中山道から脇道に入ったところにある小さな公園の中に、宝篋印塔と五輪塔が並び建っています。
続きを読む関ケ原鍾乳洞

夏は涼しく冬暖かい鍾乳洞内の気温は15度、石筍とともに造りだす奇観、天然の造型が見もの。湧き出す清水には虹鱒が泳ぎ、古生代の化石がいっぱい思わぬ発見の連続です。
続きを読むさざれ石公園

さざれ石公園は、伊吹山のふもとにある公園。国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、このさざれ石公園にあるものです。
続きを読む恋のつり橋

宮山橋(みややまばし)は、眺め抜群、ゆらゆら揺れる木製の吊橋。橋ができた後、両岸の地域の男女が結ばれることが増えたため、いつしか恋のつり橋と呼ばれるようになったとか。
続きを読む揖斐峡

西平ダムの建設によって揖斐川がせき止められてできた人口湖です。揖斐・関が原・養老の国定公園に指定されています。
続きを読む天空の遊歩道

南米ペルーのマチュピチュのような高山(標高は約300m)でお茶が栽培されていることから、「天空の茶畑」、「岐阜のマチュピチュ」と称され、ここで栽培される古来茶も「天空の古来茶」としてブランド化されています。
続きを読む徳山ダム

徳山ダム(とくやまだむ)は、揖斐川(木曽三川:濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)をせき止めて建設された日本一の総貯水量を誇る雄大なダム。
続きを読む谷汲山華厳寺

谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ)は、延暦十七年(798)に創建された、「谷汲さん」の愛称で親しまれている寺です。日本遺産「西国三十三所観音巡礼」に含まれています。
両界山横蔵寺

両界山横蔵寺(りょうかいさん よこくらじ)は、803年(延暦22)に伝教大師最澄(さいちょう)が創建したと伝えられる寺。22体の国の重要文化財が安置され、多くの絵画、書籍を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれている。
続きを読む