京都府南部エリアのドライブ・スポット
宇治市、城陽市、京田辺市、八幡市、井手町、笠置町、精華町の、キャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
宇治市
・宇治公園 | ・宇治の鵜飼 | ・宇治上神社 | ・三室戸寺 |
城陽市
・青谷梅林 |
京田辺市
・大御堂観音寺 | ・酬恩庵一休寺 |
八幡市
・石清水八幡宮 | ・背割堤 | ・上津屋橋 |
井手町
・大正池 |
笠置町
・笠置山もみじ公園 | ・弥勒磨崖仏 | ・虚空蔵石 |
精華町
・けいはんな記念公園 |
参考:京都府観光連盟
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
京都府南部エリアのドライブ・スポットの場所
宇治公園

宇治は、平安貴族の別荘地として、また合戦の舞台として、繰り広げられてきた歴史の面影を随所に刻むまち。
続きを読む宇治の鵜飼

宇治川の鵜飼は、平安時代にはすでに行われていたと言われています。現在の鵜飼は、大正15年に再興し、宇治の夏の風物詩となっています。
続きを読む宇治上神社

宇治上神社は、菟道稚郎子、応神天皇及び仁徳天皇を祀っています。本殿(国宝)は平安時代後期に建てられ、現存する日本最古の神社建築として貴重な存在です。
続きを読む三室戸寺

三室戸寺(みむろとじ)は、西国三十三ヶ所観音霊場の第十番札所として有名です。現在の本堂は、1814年頃に再建されたものですが、創建は700年代ともいわれています。
続きを読む青谷梅林

青谷梅林(あおだに ばいりん)は、霊山鷲峰をはるかに望み、青谷川の清流に沿うなだらかな丘陵一帯にある。
続きを読む大御堂観音寺

大御堂観音寺(おおみどうかんのんじ)は、天武天皇の時代に創建されたと伝えられている古寺で、ご本尊は数少ない国宝に指定されている十一面観世観音菩薩。
続きを読む酬恩庵一休寺

酬恩庵一休寺(しゅうおんあん いっきゅうじ)は、とんちで知られる一休禅師が、63歳の時に復興させた寺。名勝地に指定されている方丈庭園や重要文化財に指定されている本堂がある。
続きを読む石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、都の裏鬼門を守護する国家第二の宗廟であり、日本三大八幡宮の一つとも称される。
続きを読む背割堤

京阪本線石清水八幡宮駅から北へ、御幸橋を渡ったところにある。木津川と宇治川の合流する背割堤に植えられた桜並木は約1.4kmあり、春には花のトンネルができる。
続きを読む上津屋橋

上津屋橋(こうづやばし)は、木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。
続きを読む大正池

大正池は貯水量22万トンを誇るダム池です。緑の山々に囲まれた大正池は、静かな風景に溶け込み、いつも満々と水をたたえています。
続きを読む笠置山もみじ公園

笠置山もみじ公園は、国の史跡・名勝に指定されている笠置山と、その山麓を流れる木津川の峡谷を中心とした自然公園。
続きを読む弥勒磨崖仏

この弥勒石は、高さ16m、幅15mもある切り立つ岩、その表面には、かつて、日本最大で最古の天人彫刻像と伝えられる笠置寺本尊の弥勒大磨崖仏が彫られていました。
続きを読む虚空蔵石

この虚空蔵石は、弘法大師がこの石の上で修行し自ら刻んだといわれる磨崖菩薩像があざやかに線刻されています。
続きを読むけいはんな記念公園

正式名称は「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」。京都・大阪・奈良にまたがる京阪奈丘陵で整備が進む、関西文化学術研究都市の中心部に立地している。総面積24.1ha。
続きを読む