東近江エリアのドライブ・スポット

八幡堀

近江八幡市東近江市日野町竜王町の、キャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。

近江八幡市東近江市日野町竜王町のエリア別、パワースポットを巡るロケ地を巡るヴォーリズ建築を訪ねて近江商人のまちを訪ねる戦国の歴史古代万葉ロマンの旅などのテーマ別でも一覧を分けています。

近江八幡市

西の湖水郷めぐり八幡堀
八幡山八幡公園日牟禮八幡宮
白雲館かわらミュージアムあきんどの里
近江八幡市立資料館ヴォーリズ記念館アンドリュース記念館
ウォーターハウス記念館メンターム資料館新町通り
安土城跡安土城考古博物館観音寺城跡
観音正寺文芸の郷安土城郭資料館
セミナリヨ史跡公園北川湧き水宮ヶ浜水泳場
常浜水辺公園水茎岡山城跡武佐宿跡
沙沙貴神社賀茂神社長命寺

東近江市

太郎坊宮猪子山ぷらざ三方よし
五個荘金堂地区金堂まちなみ保存交流館
外村繁邸近江商人博物館近江商人郷土館
大凧会館あいとうマーガレットステーション
永源寺石馬寺百済寺
山部神社観峯館湖東味咲館
木地師資料館あかね古墳公園野口謙蔵記念館
能登川水車とカヌーランド
西堀榮三郎記念 探検の殿堂伊庭の坂下し祭

日野町

ブルーメの丘近江日野商人館日野まちかど感応館
グリム冒険の森中野城跡馬見岡綿向神社信楽院
雲迎寺正法寺若草清水 

竜王町

アグリパーク竜王竜王かがみの里苗村神社

パワースポットを巡る

太郎坊宮賀茂神社日牟禮八幡宮
長命寺観音正寺石馬寺

ロケ地を巡る

百済寺石馬寺外村繁邸

ヴォーリズ建築を訪ねて

ヴォーリズ記念館アンドリュース記念館
ウォーターハウス記念館メンターム資料館
旧醒井郵便局局舎(湖北エリア/米原市)

近江商人のまちを訪ねる

五個荘金堂地区近江商人博物館近江商人郷土館
外村繁邸八幡堀近江日野商人館
日野まちかど感応館

戦国の歴史

安土城跡安土城考古博物館安土城郭資料館

古代万葉ロマンの旅

太郎坊宮大凧会館あかね古墳公園山部神社

参考:滋賀びわ湖観光情報

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト

東近江エリアのドライブ・スポットの場所

 ⇒ Google Map で見る

西の湖

西の湖

西の湖は、安土山の西にあることから西の湖と呼ばれています。面積は2.8平方キロメートルで琵琶湖最大の内湖です。

続きを読む

水郷めぐり

水郷めぐり

近江八幡市内では「水郷めぐり」は4社が営業を行っています。

続きを読む

八幡堀

八幡堀

昔ながらの屋形船でめぐる「八幡堀めぐり」は、船から石垣や白壁の蔵が並ぶ風情を楽しむことができます。特に桜の季節は大人気です。

続きを読む

八幡山

八幡山

八幡市のシンボル 八幡山(はちまんやま)には登山道が整備されており、歩いて30分程で登ることができます。ロープウェーだと、麓から山頂まではおよそ4分です。

続きを読む

八幡公園

八幡公園

八幡山山麓に御大典を記念して昭和5年(1930年)に完工。春には、桜やツツジが咲き、市民の憩いの場として賑わいます。公園内には豊臣秀次の銅像があります。

続きを読む

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は八幡山(はちまんやま)の南麓にある神社。

続きを読む

白雲館

白雲館

白雲館(はくうんかん)は明治10年(1877年)に八幡東学校として、当時のお金6千円で設立されました。現在は観光案内所が設けられています。

続きを読む

かわらミュージアム

かわらミュージアム

かわらミュージアムは、八幡瓦と八幡の歴史をテーマにしたミュージアムです。

続きを読む

あきんどの里

あきんどの里

旧市街地の東側にあり、江戸時代から明治、そして現代に至るまでの八幡の家屋を再現した施設です。広いスペースの市営観光駐車場が隣接しており、近江八幡まちなみ散策の拠点として利用されています。

続きを読む

近江八幡市立資料館

近江八幡市立資料館

近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館です。

続きを読む

ヴォーリズ記念館

ヴォーリズ記念館

アメリカから英語教師としてこの地にやって来て、近江八幡市の名誉市民第一号となったW・メレル・ヴォーリズの居宅をそのまま記念資料館としたものです。

続きを読む

アンドリュース記念館

アンドリュース記念館

ヴォーリズの大学時代の親友であった“ハーバート・アンドリュース氏”を記念して、1907年(明治40年)に建てられたヴォーリズ建築最初の建物です。

続きを読む

ウォーターハウス記念館

ウォーターハウス記念館

ウォーターハウス氏はヴォーリズ師に出会い、その人格、働きに共鳴して近江伝道に協力するため近江ミッションに加入し、ここに入居しました。

続きを読む

メンターム資料館

メンターム資料館

(株)近江兄弟社 本社1階ロビーを「メンターム資料館」として無料開放し、創業者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の歩んだ足跡を写真パネル展示しています。

続きを読む

新町通り

新町通り

新町周辺は、江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る古い町並みがよく保存されている、国の重要伝統的建造物保存地域。

続きを読む

安土城跡

安土城跡

標高199mの安土山一帯にある織田信長(1534-82)の居城跡。国指定の特別史跡です。

続きを読む

安土城考古博物館

安土城考古博物館

安土城考古博物館は、特別史跡安土城跡・史跡大中の湖南遺跡・史跡瓢箪山古墳・史跡観音寺城跡からなる歴史公園「近江風土記の丘」の中核施設として平成4年(1992年)に開館しました。

続きを読む

観音寺城跡

観音寺城跡

観音寺城跡は、繖山(きぬがさやま)に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。佐々木氏城跡ともいい、国指定の史跡です。「日本100名城」の1つで、「日本五大山岳城」の1つとされています。

続きを読む

観音正寺

観音正寺

1400年前、聖徳太子が繖山の山上にて千手観音を彫み、観音正寺を開かれました。

続きを読む

文芸の郷

文芸の郷

スペイン・セビリア万博(1992年)で原寸大に復元された安土城天主(5・6階)が収蔵・展示されています。

続きを読む

安土城郭資料館

JR安土駅南広場にある城郭を思わせるような建物が城郭資料館。この資料館には、織田信長が築城した安土城のひな形が、実物の20分の1の大きさで再現されています。

続きを読む

セミナリヨ史跡公園

セミナリヨ史跡公園

織田信長の庇護を受けた宣教師オルガンチノが天正9年(1581年)に建てた、日本初のキリスト教学校が、本能寺の変後、安土城とともに焼失しました。セミナリヨ跡は堀に面した公園となっています。

続きを読む

北川湧き水

北川湧き水

安土にある湧き水。地蔵尊の下から水が湧いています。

続きを読む

宮ヶ浜水泳場

宮ヶ浜水泳場

休暇村近江八幡の目の前にある宮ヶ浜水浴場は、環境省がまとめた「日本の水浴場88選」のひとつ。水際まで芝生があるため足裏が熱くなることがない。

続きを読む

常浜水辺公園

常浜水辺公園

常浜水辺公園は、室町時代、観音寺城の外港であった常浜は昭和初期まで琵琶湖を周遊する蒸気船の寄港地でした。現在は公園となり、市民の憩いの場となっています。

続きを読む

水茎岡山城跡

水茎岡山城跡

水茎岡山城跡(みずぐきおかやまじょう あと)は、湖岸にある標高187.7mの岡山の山頂に築かれた城の遺跡です。

続きを読む

武佐宿跡

武佐宿跡

この地は、武佐宿(むさしゅく)を起点に伊勢に向かう八風街道(八日市・永源寺を通り八風峠を越え伊勢へとつながる街道で海産物、紙、布等の物資が行き交ったとされています。

続きを読む

沙沙貴神社

沙沙貴神社

「沙沙貴神社」(ささきじんじゃ)は古代の「沙沙貴山君」が崇敬した「延喜式」式内社です。

続きを読む

賀茂神社

賀茂神社

賀茂神社は、日本初の馬の国営牧場の地に、聖武天皇が陰陽道の祖と仰がれる吉備真備に命じて、日本の「気」の集まる地(パワースポット)に天平8年(736年)に創建された神社です。

続きを読む

長命寺

長命寺

長命寺(ちょうめいじ)は、近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。西国三十三カ所第31番札所で、「寿命長遠」の御利益があるとされています。

続きを読む

太郎坊宮

太郎坊宮

「勝利と幸福を授ける神様」として信仰される太郎坊宮。古くから「神験即現(しんげんそくげん、神様のご利益がすぐに現れる)」の大神とたたえられ、聖徳太子、最澄や源義経などの尊崇を集めました。

続きを読む

猪子山

猪子山

猪子山(いのこやま)は、標高267.5mの小高い山で、北向岩屋十一面観音やおよそ40基の古墳を有します。園内には遊歩道が整備され、山からは市街や琵琶湖のパノラマを楽しむことができます。

続きを読む

ぷらざ三方よし

ぷらざ三方よし

東近江市の観光案内所として、五個荘の近江商人の町並みを巡る観光拠点施設として、各種パンフレットが用意されています。

続きを読む

五個荘金堂地区

五個荘金堂地区

五個荘金堂地区(ごかしょうこんどう ちく)は近江商人ゆかりの地として知られており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

続きを読む

金堂まちなみ保存交流館

金堂まちなみ保存交流館

金堂まちなみ保存交流館は、五個荘金堂・重要伝統的建造物群保存地区の中央に位置します。三中井百貨店、中江4兄弟の三男、富十郎の邸宅で、保存交流館がボランティアで管理運営をしています。

続きを読む

外村繁邸

外村繁邸

外村繁邸(とのむらしげる てい)は、重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある五個荘商人の本宅を公開している施設で、湖国が生んだ作家外村繁の生家です。

続きを読む

近江商人博物館

近江商人博物館

近江商人博物館では、実物資料や映像、ジオラマを通して、東近江地域が生み出した近江商人の姿をさまざまな角度から紹介しています。

続きを読む

近江商人郷土館

近江商人郷土館

近江商人郷土館は、江戸時代からの豪商・小林吟右衛門(こばやしぎんうえもん)の家屋敷を一般公開した資料館です。

続きを読む

世界凧博物館 東近江大凧会館

世界凧博物館 東近江大凧会館

内部には、まつりで飛揚された100畳大凧(縦13m・横12m・重量700kg)や、多くの凧に関する資料が常設展示され、その迫力は必見です。凧に関する公的博物館としては、全国で3番目の建物です。

続きを読む

道の駅 あいとうマーガレットステーション

道の駅 あいとうマーガレットステーション

あいとうマーガレットステーションは、「道の駅」としてつくられた施設で、ドライブ中の休憩スポット、地域の情報発信基地として大勢の来訪者で賑わっています。

続きを読む

永源寺

永源寺

愛知川(えちがわ)右岸にある臨済宗永源寺派の大本山。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(がらん)を建立したのが始まりです。

続きを読む

石馬寺

石馬寺

聖徳太子が霊気を感じ、建立したお寺。聖徳太子直筆『石馬寺』三文字の木額が本堂に安置されています。NHK 大河ドラマ 「江 ~姫たちの戦国~」のロケ地にもなっています。

続きを読む

百済寺

百済寺

釈迦山百済寺(しゃかざん ひゃくさいじ)は、飛鳥時代、推古14年(606)に聖徳太子の勅願によって開かれた近江最古の仏教寺院です。

続きを読む

山部神社

山部神社

万葉歌人・山部赤人(やまべ の あかひと)が生涯を閉じた地と言われ、山部神社(やまべじんじゃ)と赤人寺(しゃくにんじ)が隣接して建っています。

続きを読む

観峯館

観峯館

観峰館(かんぽうかん)は「書の文化にふれる博物館」として、公益財団法人日本習字教育財団が、書道文化の普及を目的に運営する博物館です。

続きを読む

湖東味咲館

湖東味咲館

東近江市の「味」があるものが、花が「咲く」様に華やいでいる「館」です。レストランでは湖東町の自然が育んだ農産物を味わうことができます。

続きを読む

木地師資料館

木地師資料館

ろくろを使った全国の伝統ある木地製品をはじめ、木地師の伝統や文化を今に伝えている氏子狩帳や往来手形などの古文書類の数々が展示されています。

続きを読む

能登川水車とカヌーランド

能登川水車とカヌーランド

伊庭内湖に面し、湖辺の景観を楽しむことができる施設です。園内には大水車(直径13m)、水車資料館、水上ステージ、芝生広場、レンタルカヌーなどがあり、お弁当を持った親子連れなどの格好の遊び場となっています。

続きを読む

あかね古墳公園

あかね古墳公園

あかね古墳公園は、滋賀県史跡 木村古墳群の保護と活用を目的に復元した史跡公園です。

続きを読む

野口謙蔵記念館

野口謙蔵記念館

野口謙蔵記念館(のぐちけんぞうきねんかん)は、洋画家の野口謙蔵画伯(1901-1944)のアトリエを改修し、野口画伯の遺品や作品などを展示した記念館です。

続きを読む

西堀榮三郎記念 探検の殿堂

西堀榮三郎記念 探検の殿堂

西堀榮三郎記念 探検の殿堂は、第1次南極越冬隊長を務めた西堀榮三郎氏を記念し、さらに近代日本のすぐれた探検家を顕彰した施設です。

続きを読む

伊庭の坂下し祭

伊庭の坂下し祭

毎年5月4日に行われるこの祭りは、近江の奇祭の一つに数えられます。繖山の山腹にある繖峰三神社から麓にある大鳥居まで、三基の神輿を氏子の若衆が引きずり降ろす神事です。

続きを読む

滋賀農業公園 ブルーメの丘

滋賀農業公園 ブルーメの丘

滋賀農業公園ブルーメの丘は滋賀県湖東の日野町にある酪農をテーマとした体験型農業公園です。四季を通じて自然のすばらしさを体感したりや動物たちとふれあうことができます。

続きを読む

近江日野商人館

近江日野商人館

静岡県御殿場に出店して大成功した日野商人の名家であり、近江守護佐々木氏の一族を先祖に持つ山中兵右衛門(やまなかひょうえもん)の旧宅を資料館にしたものです。

続きを読む

日野まちかど感応館

日野まちかど感応館

江戸時代日野椀に代わって行商の有力商品となり、日野商人を発展に導くものに合薬がありました。その創始者が正野法眼玄三です。

続きを読む

グリム冒険の森

グリム冒険の森

グリム冒険の森は、神秘に満ちた森の中でゆっくりと休日を過ごし、自然を生かした体験教室や木工教室など様々な生活提案をしていくキャンプ場です。

続きを読む

中野城跡

中野城跡

歴史上では日野城と呼ばれるこのお城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城でした。

続きを読む

馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、もとは、綿向山(1,110m)の頂上に鎮座していましたが、蒲生氏が城下町を開いてから現在地に移され、湖東の大宮として信仰を集めました。

続きを読む

信楽院

信楽院

信楽院(しんぎょういん)は、日野町の町並みの東端にある浄土宗寺院。奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。

続きを読む

雲迎寺

雲迎寺

雲迎寺(うんこうじ)は、「さつき寺」という名の方がよく知られています。境内いっぱいに、さつきの古木が生い茂り、6月上旬から中旬にかけての開花時期には、紅一色の燃えるような見事な眺めが展開されます。

続きを読む

正法寺

正法寺

正法寺(しょうほうじ)(臨済宗妙心寺派)は、正法寺山(361.8m)の麓にある寺院で、一般には、鎌掛の藤寺として広く親しまれています。

続きを読む

若草清水

若草清水

村井横町にある地蔵堂のすぐ下に清水があり、千利休の七哲の一人だった日野出身の戦国武将蒲生氏郷公が、茶の湯にこの水を使ったという由緒ある清水であるといわれています。

続きを読む

道の駅 アグリパーク竜王

道の駅 アグリパーク竜王

体験交流型農業公園「アグリパーク竜王」は、アウトドアで「見る・採る・食べる」楽しみを体験することができる施設です。

続きを読む

道の駅 竜王かがみの里

道の駅 竜王かがみの里

「道の駅 竜王かがみの里」では、地場産品を販売すると共に、レストランでは地場産品を食材としたメニューを提供しています。。国道8号線を挟んだ向かい側には源義経が元服した「元服池」が現存しています。

続きを読む

苗村神社

苗村神社

竜王町の中央部にある大きな鎮守の森が国宝苗村神社(なむらじんじゃ)です。社殿の多くが国宝や国の重要文化財に指定されています。

続きを読む