曳山博物館 長浜曳山祭について学べる博物館

曳山博物館

曳山博物館(ひきやまはくぶつかん)は、「長浜曳山祭」を紹介する博物館です。平成12年(2000年)に開館し、長浜曳山祭について学べる長浜の名所となっています。祭りに出る豪華絢爛な本物の曳山の展示や、曳山を生んだ長浜の歴史や美術を紹介する企画展を通じ「長浜曳山祭」の魅力を発信するとともに、祭りを護り伝えていく事の大切さを見て、知って、考えてもらうことを目的としています。
曳山博物館の場所と行き方

長浜曳山祭とは

長浜曳山祭

安土桃山時代、長浜城主であった豊臣秀吉に男子が生まれました。喜んだ秀吉は、城下の人びとに砂金を振る舞い、町民がこれをもとに曳山をつくり長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。江戸時代曳山を所蔵する各山組は競って曳山を改造し、豪華な装飾品を用いるなど贅をつくしました。現存する曳山はその頃につくられました。最大の呼び物は、5~12際の男の子によって豪華絢爛な曳山の舞台で演じられる子ども歌舞伎。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。

参考:滋賀びわ湖観光情報、長浜曳山文化協会

曳山博物館の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県長浜市元浜町14-8
駐車場:無し(近隣の有料駐車場を利用)

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト