豊国神社 豊臣秀吉公を敬い建立

豊国神社

豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立。事代主大神、豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神としています。
豊国神社の場所と行き方

豊国神社

大坂夏の陣で豊臣家が滅びると、徳川幕府は神社を取り壊すよう命じました。町民は、一時、祭神を町年寄の家へ移し、八幡宮の古堂を移築して、商売の神様である恵比須神を前立に、奥殿に秀吉像をひそかに祀り、長い江戸時代を過ごしました。
明治31年(1898)の秀吉300回忌に社殿を造営して現在の社容を整えました。

豊公まつり

豊公まつり

10月に行われる豊公まつりでは、賤ヶ岳合戦の凱旋を表現した秀吉公や賤ヶ岳七本槍などの武者行列・稚児行列が行われます。
行列は、お昼頃に豊国神社を出発し、長浜八幡宮まで練り歩き、豊国神社に戻ります。

参考:滋賀びわ湖観光情報、長浜市観光振興課

豊国神社の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県長浜市南呉服町6-37
駐車場:無し(近隣の有料駐車場をご利用)

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト