柏木神社 水口城歴代藩主の祈願所

柏木神社

柏木神社(かしわぎじんじゃ)は、社伝によりば白鳳元年(673)の創建と伝え、大己貴命(おおなむちのみこと)と誉田別命(ほんたわけのみこと)を祀り、柏木荘16ケ村の鎮守社として信仰を集めました。
柏木神社の場所と行き方

柏木神社

天正8年織田信長の軍勢が当地を攻めた時、楼門は安土の総見寺に移され、宝物、古文書は焼失しました。現在の楼門は日野町の中山寺の寺門です。
寛永9年(1632)水口城が築城された時、城主が当社を守護神として崇め、以後歴代の城主の祈願所になりました。承応4年(1655)水口城代山口但馬守は本殿・楼門を修復し、石灯篭・手水鉢を寄進しました。明治4年社名を柏木神社と改めました。

参考:滋賀びわ湖観光情報、甲賀市観光ガイド

柏木神社の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県甲賀市水口町北脇187
駐車場:有り

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト