正福寺 宗祖法然上人写し二十五番霊場

正福寺

正福寺(しょうふくじ)は、奈良時代、聖武天皇の勅願により良弁が開山したと伝えられる浄土宗寺院。
正福寺の場所と行き方

本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし後、弘仁8年檀林皇后の綸命により、願安大師貞観10年伽藍を再建されました。聖武帝以来800有余年の間、永く寺門の隆盛を極めてきましたが、元亀年間織田信長の兵火に遭い一山諸堂僧坊ことごとく焼失しました。しかし本尊大日如来、薬師如来、十一面観世音菩薩、子安地蔵菩薩(いづれも国指定重要文化財)は火難をさけ、一草庵に安置して素朴な村人の信仰をあつめ其の後、明暦年間ときの住僧寂誉上人により浄土宗に転宗されました。
正徳3年4月霊誉上人により堂宇を再興されて以来、念仏の道場として教化四方に遍く繁栄を見たものの、不幸に亦々宝暦6年3月16日の夜半、本堂、山門、鐘楼、悉く焼失しました。翌年には、無徳上人願主となり諸堂の復興に着手され、宝暦12年、本堂山門、鐘楼を最後としてようやく完成を見ることが出来ました。一時は住職もなく、兼務寺院となったこともあり其の当時の模様を、”寒沈人なく黄鳥しきりにさへづる法華経”と、荒廃した山寺の実状を詠じたものらしい。
前住法誉上人の代になり昭和22年2月多年の懸案であり檀信徒の熱望により、浄土宗務所の許可を得て、往古の塔中であった清寿寺・永巌寺の2ケ寺を合併し、同年12月庫裏改築を終わり、昭和36年国庫補助を受けて本尊仏の解体修理を完了、更に38年2月本堂改築に着手、並びに山門鐘楼の修理を合わせ、また昭和44年10月収蔵庫(観音堂)の建立が仏天の加護と、檀信徒の協力援護のもとに竣功を見るに至りました。

正福寺

サツキの寺としても有名で、5月下旬から6月中旬には境内にずらりと並んだ石仏を飾り立てるように花が咲き、まさに一枚の絵のような美しさです。

参考:滋賀びわ湖観光情報、湖南市観光協会

正福寺の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県湖南市正福寺409
駐車場:有り

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト