矢川神社 杣三社大明のひとつ

矢川神社

矢川神社(やがわじんじゃ)は、“矢川さん”“明神さん”と親しみをこめて呼ばれ、矢河宮(やがわみや)・日吉山王矢川大明神(ひよしさんのうやがわだいみょうじん)・杣一ノ宮矢川大明神(そまいちのみやがわだいみょうじん)・甲賀宮(こうがみや)・甲賀(こうが)の雨宮(あまみや)などの呼び名を持つ矢川神社は、杣三社大明のひとつと記され、創祀は明らかでありませんが野洲川の上流に鎮座する古社です。
矢川神社の場所と行き方

矢川神社

雨乞いに霊験あらたかとされ、室町時代に造られた三間一戸門の楼門は、大和国布留郷(やまとのくにふるのさと)(現天埋市)の農民が石上神社(いしがみじんじゃ)の託宣を受けて矢川神社に雨乞いの願をかけ、五穀豊穣成就の返礼として奇進されたものといわれ、これが甲賀の雨宮のゆえんであるといいます。このほかにも襖絵(ふすまえ)(横井金谷(よこいきんこく)筆の山水画など・江戸時代作、曽我蕭白(そがのしゅうびゃく)筆の鶴図、馬図・江戸時代作)、板絵(狩野雪渓(かのうせっけい)筆の柿本人麻呂図・江戸末期)や近世文書など多く残されています。

七夕まつり

七夕まつり

矢川の矢と云う文字は「天」と「ノ」から成り立っていることから、天ノ川と縁があるということで、7月7日には七夕まつりが行われています。近在の多くの子供達が笹飾りを持って集まってきます。また、まつりの終わりには火伏せの神様でもあることから甲賀流手筒花火が奉納されます。

参考:滋賀びわ湖観光情報、甲賀市観光ガイド

矢川神社の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県甲賀市甲南町森尻70
駐車場:有り

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト