湖南エリアのドライブ・スポット
草津市、守山市、栗東市、野洲市の、キャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
草津市
・琵琶湖博物館 | ・水生植物公園みずの森 | |
・烏丸半島 | ・道の駅 草津 | ・草津宿本陣 |
・草津宿街道交流館 | ・追分道標 | |
・太田酒造 道灌蔵 | ・立木神社 | |
・三大神社 | ・老杉神社 | ・常善寺 |
・鞭崎八幡宮 | ・蓮海寺 |
守山市
・琵琶湖大橋 | ・佐川美術館 | ・第1なぎさ公園 |
・第2なぎさ公園 | ・守山宿 | ・東門院守山寺 |
・土橋 | ・今宿一里塚 | ・もりやま芦刈園 |
・大庄屋 諏訪家屋敷 | ・近江妙蓮公園 | |
・ほたるの森資料館 | ・笠原桜公園 | |
・もりやまエコパークバラ園 | ・湧水公園 | |
・琵琶湖もりやまフルーツランド | ・浮気城跡 | |
・新庄町コスモス園 | ・三津川河川公園 | |
・勝部神社 | ・小津神社 | ・蓮生寺 |
・福林寺 |
栗東市
・金勝山 | ・滋賀日産リーフの森 | |
・道の駅 こんぜの里りっとう | ・九品の滝 | |
・栗東自然観察の森 | ・狛坂磨崖仏 | |
・道の駅 アグリの郷栗東 | ・旧和中散本舗 | |
・大宝神社 | ・菌神社 | ・小槻大社 |
・金勝寺 | ・新善光寺 | ・東方山安養寺 |
野洲市
・近江富士 | ・近江富士花緑公園 | ・銅鐸博物館 | |
・ビワコマイアミランド | ・マイアミ浜オートキャンプ場 | ||
・希望が丘文化公園 | ・弥生の森歴史公園 | ||
・福林寺跡磨崖仏 | ・兵主大社 | ・御上神社 | ・菅原神社 |
・大笹原神社 | ・錦織寺 | ・蓮長寺 | ・妓王寺 |
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
湖南エリアのドライブ・スポットの場所
琵琶湖博物館
琵琶湖博物館(びわこはくぶつかん)は、「湖と人間」をテーマに、琵琶湖の生い立ち・人と生き物との関わりについて家族で楽しみながら学べる「体験型」博物館です。
続きを読む水生植物公園みずの森
水生植物公園みずの森は「植物と人、水と人のふれあい」をテーマに、さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
続きを読む烏丸半島
半島内には日本最多のスイレンコレクションを誇る「水生植物公園みずの森」、「湖と人間」をテーマに、見て触れて体験できる「琵琶湖博物館」があります。
続きを読む道の駅 草津
道の駅 草津は、烏丸半島を眺めつつ、気軽に立ち寄れる施設です。展望台(蓮見の塔)では、ハスの群生や四季折々の琵琶湖や比良・比叡の山並みが一望できます。
続きを読む草津宿本陣
草津宿本陣は、建物が現存するうちでは全国でも最大級で、多くの利用者たちを迎えた当時の姿をそのままにとどめており、国の史跡に指定されています。
続きを読む草津宿街道交流館
かつて、文化と情報が交流していた宿場町・草津。 「草津宿街道交流館」はその賑わいを今に甦らせた街道と宿場の歴史館です。
続きを読む追分道標
追分道標(おいわけどうひょう)は、東海道と中山道のまさに分岐・合流地点に建つ道標です。
続きを読む太田酒造 道灌蔵
太田酒造 道灌蔵は、1階が店舗で2階が「太田道灌」資料館になっており、太田家所蔵の掛け軸や道灌公ゆかりの品を見ることができます。
続きを読む立木神社
立木神社(たちきじんじゃ)は、1200余年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社です。旧東海道に面して鎮座し、古くより交通安全厄除けの神社として信仰を集めています。
続きを読む三大神社
三大神社(さんだいじんじゃ)は、条里集落の遺構地吉田の中心にあります。祭神は志那津彦命(しなつひこのみこと)、志那津姫命(しなつひめのみこと)です。
続きを読む老杉神社
老杉神社(おいすぎじんじゃ)の祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)で、社伝によれば大和時代の末期に神霊が大杉の梢に降臨し、これを祀って老杉神社としたのが始まりとされています。
続きを読む常善寺
常善寺(じょうぜんじ)は、奈良時代に良弁(ろうべん)(687-773)によって創建されたと伝えられる浄土宗の寺です。
続きを読む鞭崎八幡宮
鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)の祭神は息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)。奈良時代前期に大中清麻呂(おおなかのきよまろ)が創建したと伝えられています。
続きを読む蓮海寺
蓮海寺(れんかいじ)は、志那神社の西方の湖岸べりにある浄土宗の寺で、最澄(さいちょう)の開基といわれています。
続きを読む琵琶湖大橋
琵琶湖大橋は、琵琶湖を初めて横断し、湖の東と西を直結させた有料橋です。昭和39年(1964)9月に開通しました。
続きを読む佐川美術館
佐川美術館は、琵琶湖のほとりの美術館で、そのシルエットは、水庭の美しさとあいまって、「光と影」の「空間」を際だたせ、周辺の風景との一体感を演出しています。
続きを読む第1なぎさ公園
第1なぎさ公園は湖岸道路沿いにある、ヒマワリや菜の花が一面に咲き誇る公園です。開花時期にあわせて、駐車場・仮設トイレの利用が可能となります。
続きを読む第2なぎさ公園
第2なぎさ公園は、琵琶湖沿いの浜を楽しめる公園です。
続きを読む守山宿
中山道は江戸板橋宿を第一宿として、近江国守山宿まで六十七宿が定められました。守山は東下りの第一番目の宿として「京発ち守山泊まり」で旅人に知れわたっていました。
続きを読む東門院守山寺
東門院守山寺は、延暦寺開基に際して四境(しきょう)に門が構えられ、比叡山の東門として建立したのが始まりといわれている天台宗の寺です。
続きを読む土橋
中山道守山本宿と加宿(今宿)との境の吉川に架かっている土橋です。旧・栗太郡と旧・野洲郡の境界でもありました。
続きを読む今宿一里塚
一里塚は江戸幕府により慶長9年(1,604年)に整備されたもので、一里ごとに榎や松を植えて通行の目安としたものです。現存するものは今宿一里塚のみとなり、滋賀県内で唯一、県指定文化財になっています。
続きを読む大庄屋 諏訪家屋敷
広大な敷地には江戸時代の庄屋屋敷の特徴が残された主屋や書院、茶室、土蔵などがあり、まるでタイムスリップしたかのようです。
続きを読むもりやま芦刈園
もりやま芦刈園には、日本と西洋のあじさいがそれぞれ50品種、5,000本、計10,000本も植栽されていて、青や白、ピンクなど様々な品種のあじさいを楽しむことができます。見頃は6月中旬頃です。
続きを読む近江妙蓮公園
近江妙蓮公園(おうみみょうれんこうえん)は、守山市の市花である近江妙連が見られる、蓮池を配した日本庭園を中心とした都市公園です。
続きを読むほたるの森資料館
守山市ほたるの森資料館は、守山市民運動公園の中にあり、ホタルを中心とした生きもの、そして自然に関する資料を展示しています。
続きを読むもりやまエコパークバラ園
もりやまエコパークバラ園は、もりやまエコパーク内に開園した、無料で鑑賞できるバラ園です。
続きを読む笠原桜公園
春になると、野洲川の左岸堤防敷の新庄大橋付近に植えられた、約400本のソメイヨシノが咲き誇り、近江富士である「三上山」と桜のコントラストが美しく、写真スポットとしても人気です。
続きを読む新庄町コスモス園
新庄町コスモス園は、新庄町自治会が、休耕田を利用して栽培しているコスモス畑です。見頃は10月頃です。
続きを読む湧水公園
湧水公園は、「ゲンジボタルの里 湧水復活再生事業」として2000年3月に完成しました。
続きを読む琵琶湖もりやまフルーツランド
琵琶湖もりやまフルーツランドは、琵琶湖のほとりにある観光農園です。フルーツ狩りや、地域の農産物を使用した料理などを楽しめます。
続きを読む三津川河川公園
守山市の東門院の西側を流れる旧中山道と交差する川は3本に分けられ、下流約400mもの間3本が並行して流れる珍しい河川で、そこから三津川と呼ばれたと考えられます。
続きを読む浮気城跡
浮気城跡(ふけじょうあと)は、六角氏に仕えた浮気氏の居城で、住吉神社境内には幅2m、高さ1.5mの土塁と堀が残っています。
続きを読む勝部神社
勝部神社(かつべじんじゃ)は、小さな森を背にして建っています。祭神は、物部布津命(もののべふつのみこと)・火明命(ほあかりのみこと)・宇麻志間知命(うましまちのみこと)。
続きを読む小津神社
小津神社(おづじんじゃ)は、古代豪族小津(おづ)氏を祀ったのが、始まりとされています。のち主神として宇迦乃御魂命(うがのみたまのみこと)などが祀られました。
続きを読む蓮生寺
蓮生寺(れんしょうじ)は、金森の道西とともに蓮如に「左右の手」と称された弟子・了西を初代とし、以来湖南地域の本願寺門徒たちの間で中心的な役割を担ってきた寺院です。
続きを読む福林寺
福林寺(ふくりんじ)は、桓武天皇の勅願によって最澄が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。個人拝観は、毎年11月初旬「報恩法要」の特別拝観日のみ可能です。
続きを読む金勝山
緑豊かなまちの南部にそびえる金勝山(こんぜやま)などをはじめとした近江湖南アルプスは、人気のハイキングコースです。
続きを読む滋賀日産リーフの森
滋賀日産リーフの森は、金勝山(こんぜやま)山腹の琵琶湖を見下す場所にある広々とした緑豊かな公園です。
続きを読む道の駅 こんぜの里りっとう
道の駅 こんぜの里りっとうは、休憩施設を兼ね備えた情報交流の場「道の駅」に登録されています。
続きを読む九品の滝
九品の滝(くぼんのたき)は、総高約20m余り、渓流を含めた延長は約100mに及ぶ湖南地域最大の滝です。
続きを読む栗東自然観察の森
栗東自然観察の森(りっとうしぜんかんさつのもり)は、安養寺の丘陵地帯にひらけた自然観察施設です。指導員の指導を受けながら実際に自然を観察できます。
続きを読む道の駅 アグリの郷栗東
道の駅 アグリの郷栗東(あぐりのさと りっとう)では、創作工房で作られた割木巻寿しや栗東産大豆をまるごと豆腐にした「まるっぽ豆腐」などもレストランで食べられます。
続きを読む狛坂磨崖仏
狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)は、金勝山中の大津市との境界に近いところに、狛坂寺跡と向かい合うかたちで、大きな花崗岩の磨崖面に、高肉に三尊仏を刻みだしています。
続きを読む旧和中散本舗
旧和中散本舗(きゅうわちゅうさんほんぽ)は、旧東海道沿いの六地蔵にあります。大角弥右衛門家の邸宅のことで、豪商の昔の姿をそのまま今に留めています。
続きを読む大宝神社
大宝神社(だいほうじんじゃ)は、旧中山道沿いにある神社で「方除・厄除・健康」のご利益があります。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)です。
続きを読む菌神社
菌神社(くさびらじんじゃ)は、637年に勧請された古社です。「菌」とは「キノコ」のことで、大昔この地が飢餓 に見舞われた時、一夜にして境内にキノコが生え人々を救ったと伝えられます。
続きを読む小槻大社
小槻大社(おつきたいしゃ)は、創祀の年代は明らかではないが「延喜式神名帳」にも名を残す古社です。祭神は於知別命(おおじわけのみこと)・大国主命(おおくにぬしのみこと)とされています。
続きを読む金勝寺
金勝寺(こんしょうじ)は、金勝山の頂上近くにある静寂なたたずまいを見せる天台宗の寺です。奈良時代に良弁が開基しました。
続きを読む新善光寺
鎌倉時代の中期、平重盛の末裔である小松宗定が、平氏追善のために信濃の善光寺に参詣すること48回におよび、ついに霊夢を感じて分身の阿弥陀如来像を請来したのが始まりといわれています。
続きを読む東方山安養寺
東方山安養寺(とうぼうざんあんようじ)は、聖武天皇の勅願によって創建された真言宗泉涌派の寺院です。室町9代将軍足利義尚の陣所でした。木造薬師如来坐像や琵琶湖をかたどった池の広がる庭園もあります。
続きを読む近江富士
三上山(みかみやま)は、なだらかな稜線を描くその美しい姿から、近江富士(おうみふじ)と呼ばれています。
続きを読む近江富士花緑公園
近江富士花緑公園(おうみ ふじ かりょく こうえん)は、「ムカデ退治」で名高い三上山(通称近江富士)のふもと、東山麓に広がる花と緑に囲まれた森林公園です。
続きを読む滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園は豊かな自然に恵まれた、東西約4km、南北約1km、面積約416ヘクタールにおよび、文化ゾーン、野外活動ゾーン、スポーツゾーンの三つに分かれています。
続きを読むビワコマイアミランド
ビワコマイアミランドは琵琶湖国定公園湖岸緑地マイアミ・アヤメ浜園地にあり、沖島と雄大な比良山系を背景に白砂青松の素晴らしい環境にあります。
続きを読むマイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖畔に隣接したマイアミ浜オートキャンプ場は、ゆったりしたスペースのサイトは完全区画されています。設備も充実しておりアウトドアライフを楽しめます。
続きを読む弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園は野洲市歴史民俗博物館にあり入園無料。竪穴住居や高床式倉庫、古代米を稲作する水田などが復元され、つかの間のタイムスリップを感じることができます。
続きを読む銅鐸博物館
日本古代史の謎とされる「銅鐸」のルーツを探り、その真相解明にせまった博物館です。館内は、銅鐸の発生から移り変わりを映像などで興味深く説明しています。
続きを読む福林寺跡磨崖仏
磨崖仏は、大きな岩に高さ約45cmの地蔵菩薩立像13体が平肉彫りされています。また、近くの大きな岩には、阿弥陀如来像2体と観音立像1体が彫り出されています。
続きを読む兵主大社
兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、旧中主町のほぼ中央にある神社で、平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名八千矛神(やちほこのかみ)です。
続きを読む御上神社
御上神社(みかみじんじゃ)は、近江富士で有名な三上山の山麓、国道8号沿いの森の中にあります。祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)。この神が三上山に降臨したのを祀ったのが始まりといわれています。
続きを読む菅原神社
菅原神社(すがわらじんじゃ)は菅原天神とも呼ばれ、学問の神様"菅原道真公"がまつられています。室町時代には、連歌や和歌の会が盛んに行なわれ、藤原定家や宗祇といった名高い歌人が訪れました。
続きを読む大笹原神社
大笹原神社(おおささはらじんじゃ)の創建は平安中期といわれます。素木造りの本殿は国宝で細部に施された彫刻がすばらしいです。応永年間に領主馬淵定信が再建したものです。
続きを読む錦織寺
錦織寺(きんしょくじ)は、親鸞聖人が阿弥陀像を安置して再興した時、天女が下ってきて、蓮の糸で織った錦を献じたという奇端があり、錦織寺の寺名が付けられたといわれています。
続きを読む蓮長寺
蓮長寺(れんちょうじ)は、滋賀県野洲市にある親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。平安時代中期の作と考えられる木造十一面観音立像が、境内の収蔵庫に安置されています。
続きを読む妓王寺
妓王寺(ぎおうじ)は、「平家物語」で知られる白拍子(しらびょうし)の妓王(ぎおう)・妓女(ぎじょ)姉妹とその母と佛御前の菩提を弔うために建てられた小寺と伝えられています。
続きを読む