常善寺 3躯の重要文化財

常善寺

常善寺(じょうぜんじ)は、奈良時代に良弁(ろうべん)(687-773)によって創建されたと伝えられる浄土宗の寺です。
常善寺の場所と行き方

本尊の阿弥陀如来像と脇侍(わきじ)の3躯が重要文化財に指定されています。中尊台座蓮弁(ちゅうそんだいざれんべん)や観音像台座の下框(したかまち)の桟に康元(こうげん)元年(1256)、健長(けんちょう)5年(1253)の墨書きがあり、これら3躯は建長5年から康元元年にわたって造像されたことが察せられます。大胆な髪の垂れ具合や端麗な顔立ちなど鎌倉時代の作風があふれています。三尊背面の来迎壁には、壁面いっぱいに二十五菩薩来迎図(にじゅうごぼさつらいごうず)がみごとな筆致で描かれています。

参考:滋賀びわ湖観光情報

常善寺の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県草津市草津三丁目9-7
駐車場:有料

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト