湖西エリアのドライブ・スポット
高島市のキャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
高島地区、マキノ地区、今津地区、朽木地区、新旭地区、安曇川地区。
高島地区
・白鬚神社 | ・乙女ヶ池 | ・畑の棚田 |
・鵜川四十八体石仏群 | ・大溝城跡 | |
・大溝城下町 | ・大溝祭 | ・鴨稲荷山古墳 |
・高島歴史民俗資料館 | ・近藤重蔵の墓 |
マキノ地区
・メタセコイア並木 | ・マキノピックランド | |
・海津の石積み | ・海津大崎の桜 | ・義経の隠れ岩 |
・海津力士祭 | ・大崎寺 |
今津地区
・今津港 | ・もみじ池 | ・びわこ箱館山 |
・今津浜水泳場 | ・カキツバタ群生地 | |
・ザゼンソウ群生地 | ・桂浜園地 | |
・酒波寺 | ・川上祭 | ・淡海湖 |
朽木地区
・グリーンパーク想い出の森 | ・小入谷 | |
・くつき温泉てんくう | ・朽木の桜 | ・朽木陣屋跡 |
・道の駅 くつき新本陣 | ・邇々杵神社 | |
・朽木こがわ渓流センター | ・興聖寺 |
新旭地区
・針江 生水の郷 | ・ノウルシ群生地 |
・大善寺 | ・大荒比古神社 |
安曇川地区
・近江聖人 中江藤樹 記念館 | ・藤樹書院 | |
・びわ湖こどもの国 | ・藤樹神社 | |
・玉林寺 | ・陽明園 | ・彦主人王御陵 |
・玉泉寺 | ・田中神社 | ・高島扇骨 |
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
湖西エリアのドライブ・スポットの場所
白鬚神社

白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、湖中に朱塗りの大鳥居があることから「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
続きを読む乙女ヶ池

万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。現在は内湖となり、バス釣りのメッカとして多くの釣り人に親しまれています。
続きを読む鵜川四十八体石仏群

鵜川四十八体石仏群 謎の石仏群 白ひげ浜付近で国道161号線を逸れ旧西近江路を北進すると、草深い山中の墓地に、高さ1.6m、花崗岩の阿弥陀如来像群が見られます。東を向いて静か...
続きを読む畑の棚田

畑の棚田(はたのたなだ)は、高島市畑地区内の15.4haに、傾斜に逆らわず幾何学模様に広がる棚田です。平成11年には全国の134地区の1つとして滋賀県内で唯一『日本の棚田百選』に指定されました。
続きを読む大溝城跡

大溝城跡(おおみぞじょうあと)は、JR近江高島駅の東南約150mにあります。石垣に囲まれた小高い森が、大溝城の本丸跡です。
続きを読む大溝城下町

大溝城下町(おおみぞじょうかまち)は、江戸時代(1619年)、伊勢・上野城から移封されて二万石で大溝に着任した分部光信(わけべ みつのぶ)が、城が荒廃していたので城下町の建設に力を注ぎました。
続きを読む大溝祭

大溝祭(おおみぞまつり)は、日吉神社の春の例祭で、湖西地方随一の曳山祭です。現在は、5月3月が宵宮、4日が例大祭です。
続きを読む高島歴史民俗資料館

高島歴史民俗資料館は、滋賀県指定史跡である鴨稲荷山古墳の近くに昭和56年10月(1981年)に開館しました。
続きを読む鴨稲荷山古墳

鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん)は、鴨川右岸に広がる沖積地に位置する古墳です。古墳時代後期のもので、湖西地方では平野部に立地する唯一の前方後円墳です。
続きを読む近藤重蔵の墓

近藤重蔵(こんどう じゅうぞう)の墓は、JR近江高島駅の西方約500mに位置する臨済宗東福寺派の瑞雪院(ずいせついん)の墓地にあります。
続きを読むメタセコイア並木

マキノピックランドを縦貫する小荒路牧野沢線には、延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原へのアプローチ道として高原らしい景観を形成しています。
続きを読むマキノピックランド

カタカナの町マキノにあるマキノピックランドは、旬の果物狩りを楽しんで頂ける農業公園です。
続きを読む海津の石積み

海津は古くから湖上交通の要衝として栄えた宿場町です。湖岸には、風波から家宅を守るために作られた、城壁を思わせる古い石積が延々約1.2kmにわたり残っており、往時の繁栄を偲ばせる雰囲気をかもしだしています。
続きを読む海津大崎の桜

「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢80年を優に超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続きます。
続きを読む義経の隠れ岩

義経の隠れ岩は、高さ1.7m幅2mほどの岩で、海津大崎の少し手前の湖岸にあります。
続きを読む海津力士祭

海津力士祭(かいづりきし まつり)は、毎年4月29日に行われる海津天神社の春の例大祭で、「力士まつり」とも呼ばれています。
続きを読む大崎寺

大崎寺(おおさきじ)は、真言宗智山派の寺院です。近江西国9番の札所で、俗に「大崎観音」の名で親しまれています。
続きを読む今津港

竹生島行きの定期観光船が運航していて、西国三十三か所第30番札所・竹生島宝厳寺(ほうごんじ)への玄関口として賑わっています。
続きを読むもみじ池

もみじ池は、秋になるとその名のとおり、池面には周辺の山々の紅葉が鮮やかに映し出される、フォトジェニックなスポット。
続きを読むびわこ箱館山

びわこ箱館山のグリーンシーズンには季節の花とランプの灯るパフェ専門店、高島ちぢみの織りなす虹のカーテンや風鈴のよし小道、こども達の遊び場があります。
続きを読む今津浜水泳場

今津浜水泳場は、今津港から湖岸沿いに北上したところにあり、青松茂る美しい浜です。遠浅で波穏やかな浜は水質も良好。シーズン中は多くの海水浴客で賑わい、冬季は毎年コハクチョウをはじめ多くの水鳥が飛来します。
続きを読むカキツバタ群生地

箱館山を越えた谷あい、ビラデスト今津より徒歩約10分の場所にある平池では、例年5月下旬~6月上旬(年によって前後します)、カキツバタが淡紫色の花を咲かせてくれます。
続きを読むザゼンソウ群生地

饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウ群生地。これだけ群生している場所は県内でも非常にめずらしく、平成元年8月30日に滋賀県緑地環境保全地域に指定されました。
続きを読む桂浜園地

秋の彼岸頃に咲くのでその名がついたというヒガンバナは、高島市内でも湖岸や田んぼのあぜ道など、いたるところで見られます。中でも、広範囲にわたって群生しているのが今津町の桂浜園地です。
続きを読む酒波寺

昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、この地を酒波(さなみ)と呼ぶようになったといいます。寺名も同じ由来です。
続きを読む川上祭

毎年4月第3日曜日に、酒波(さなみ)の日置神社(ひおきじんじゃ)(上の宮)、北仰(きとげ)の津野神社(つのじんじゃ)(下の宮)、両社の祭礼として盛大に行われています
続きを読む淡海湖

淡海湖(たんかいこ)は箱館山スキー場の北方にある湖で、もともと麓の灌漑用水(かんがいようすい)確保のために、地元の人々が大正年間に15年もの歳月をかけて完成した人造湖です。
続きを読むグリーンパーク想い出の森

グリーンパーク想い出の森は高島市朽木の山中にある、緑豊かな樹林の中のリフレッシュパークです。
続きを読むくつき温泉てんくう

くつき温泉「てんくう」はグリーンパーク想い出の森にある温泉で、日帰り入浴も可能です。
続きを読む小入谷

小入谷(おにゅうだに)は滋賀県と福井県の県境に位置し、おにゅう峠から見る景色は訪れる人々を魅了します。例年10月下旬頃からは紅葉も見頃をむかえ、紅葉の雲海を見ようと訪れる人も増えています。
続きを読む朽木こがわ渓流センター

朽木こがわ渓流センターは、自然豊かな旧朽木(くつき)村の峡谷の集落である小川(こがわ)に位置する渓流のレジャー施設です。
続きを読む朽木の桜

朽木の宮前坊から大野あたりまでソメイヨシノが安曇川沿いをピンク色に染めます。
続きを読む道の駅 くつき新本陣

くつき新本陣は、旧領主・朽木氏の陣屋機能を現代風に復元し、1987年に誕生しました。1993年、「道の駅」に指定され、毎週日曜・祝日に開催する朝市が人気で、リピーターや多くの観光客で賑わいます。
続きを読む朽木陣屋跡

関ヶ原の戦い以後、徳川幕府の譜代大名格の待遇を受けた朽木氏が領地内に設けた館舎で、戦陣拠点としての諸施設が建っていたといわれています。
続きを読む邇々杵神社

邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、村の東部、国道367号の東にある宮前坊の氏神で、邇々杵尊(ににぎのみこと)が祭神です。
続きを読む興聖寺

本尊の木造釈迦如来坐像は、伝教大師の遺作と称される平安時代の名作であり、檜の寄木造りで、その優美さと尊厳さをそなえた仏像は国の重要文化財に指定されています。
続きを読む針江 生水の郷

地域の綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用してきました。集落の中を巡る水路やその水を生活用水に利用したシステムを"かばた"(川端)と呼んでいます。
続きを読むノウルシ群生地

びわ湖畔のヨシ原が新芽を出し始める新緑の季節、黄色の花を咲かせる「ノウルシ」。高島市新旭町の湖畔では、4月下旬から5月にかけて琵琶湖の風景に溶け込むように群生地が広がります。
続きを読む大善寺

平安時代、最澄の開基と伝えられ、もとは熊野山の堂立山(どうりつやま)にありましたが、のちに延暦寺の飛地境内の一区であった現在地に移され、大変栄えたといいます。
続きを読む大荒比古神社

大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、JR新旭駅のから西約2kmの所にあり、境内を覆う新緑と、鮮やかな紅葉には定評があります。
続きを読むびわ湖こどもの国

びわ湖こどもの国は滋賀県高島市安曇川町にある、大型の児童館です。入園無料(駐車場や一部の施設の利用料金は有料)です。
続きを読む近江聖人 中江藤樹記念館

近江聖人 中江藤樹記念館は、江戸時代初期の儒学者で日本陽明(ようめい)学の祖といわれた中江藤樹(1608-48)の遺品を展示する記念館です。
続きを読む藤樹書院

藤樹書院(とうじゅしょいん)は、近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡で、国の史跡に指定されています。
続きを読む藤樹神社

藤樹神社(とうじゅじんじゃ)は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)ゆかりの神社として有名です。
続きを読む藤樹墓所

近江聖人といわれた中江藤樹(なかえとうじゅ)の墓所は、JR安曇川駅の南東、藤樹神社や藤樹書院のすぐ近くの、大台真盛宗の寺院玉林寺にあります。
続きを読む陽明園

陽明園は、王陽明先生の生地である中国浙江省余姚市と、日本陽明学の祖・中江藤樹先生の生地である滋賀県高島郡安曇川町との友好交流を記念して、建設された中国式庭園です。
続きを読む彦主人王御陵

彦主人王御陵(ひこうしおうごりょう)は、檜並木の参道の奥にある通称"王塚"の中にあります。被葬者は、継体(けいたい)天皇の父である彦主人王と伝えられています。
続きを読む玉泉寺

玉泉寺(ぎょくせんじ)は、奈良時代に行基によって開山されたと伝えられます。阿弥陀山の山麓の泰山寺野の裾野に位置し、町内でも古い寺院の一つで、天台真盛宗の末寺です。
続きを読む田中神社

田中神社(たなかじんじゃ)には、鎌倉時代の石造品が6基ほどあり、文化財として大切にされています。
続きを読む高島扇骨

扇骨は文字通り、扇子の骨(扇子の紙以外の部分)のことで、国産の扇骨(竹製)のほとんどが高島市安曇川町で作られています。
続きを読む