旧高宮宿 中山道 六十四番目の宿場町

旧高宮宿

中山道高宮宿は、中山道六十九次(東海道の草津、大津を含む)のうち江戸から六十四番目の宿場町になります。
旧高宮宿の場所と行き方

旧高宮宿

天保14年(1843)の記録によれば、町の南北の長さ七町十六間(約800m)、総戸数835軒、人口3,560人、本庄宿に次ぐ中山道第二の大きさで、本陣1、脇本陣2、旅籠数23などの施設を持つ宿場でした。
また多賀大社への門前町としても賑わい、多賀大社一の鳥居が宿中程に建っています。特産品として、室町時代から全国的に有名になっていた高宮上布の集散地として、豊な経済力を持っていました。
細い街道筋に松尾芭蕉の句碑、無賃橋など当時を偲ばせる風景が残っています。

参考:滋賀びわ湖観光情報

旧高宮宿の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県彦根市高宮町
駐車場:無し(近隣の有料パーキングを利用)

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト