琵琶湖疏水 水の恵みを京都へ

琵琶湖疏水

琵琶湖の水を京都へ引くことは、昔から京都の人々の願いでした。
しかし、土地を正確にはかって図面を作成したり、長いトンネルを掘るには充分な技術がありませんでした。
そんな中、琵琶湖から水を引く計画を実現させたのは、第三代京都府知事に就任した北垣国道です。
北垣は幕末の戦災と明治維新による東京遷都により衰退した京都を復興させるため、今なお現役で活躍する「琵琶湖疏水」の建設を計画しました。
琵琶湖疏水の場所と行き方

第一疏水の建設 水源確保で京都に活気を取り戻す

琵琶湖疏水

第1疏水建設の目的は当初、製造機械、運輸、田畑の灌漑、精米水車、防火、上水、下水の7つが挙げられていましたが、土木技術者の田邉朔郎がアメリカに水力利用法を視察に行った際に見た、水力発電が新たに加えられました。
第1疏水は明治23(1890)年に完成しました。完成後の第1疏水の利用方法は、大きく分けて電気事業、運河事業、水力事業と3つありました。

歴史遺産としての琵琶湖疏水

琵琶湖疏水

琵琶湖疏水は人工の水路ですが、四季折々の風情を醸し出す景観などは、時の流れとともに、市民の憩いの場としての役割を担うようになってきました。昭和47年には疏水分線の若王子付近が「哲学の道」として整備され、現在では桜の名所として全国的に知れれるようになりました。

参考:びわ湖疏水船受付事務局

琵琶湖疏水の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
滋賀県大津市三井寺町7(琵琶湖第1疏水)
駐車場:近隣の有料駐車場を利用

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く滋賀県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト