明治史料館 沼津の歴史を知る

明治史料館

明治史料館は、郷土の偉人江原素六(えばら そろく)や、静岡徳川藩の藩校沼津兵学校を中心に、郷土の近代化のあゆみを紹介する博物館であり、さらに沼津市の歴史に関する史料を収集・保存・調査・研究・展示・公開をしています。
明治史料館の場所と行き方

江原素六

明治史料館

江原素六は、江戸時代の終わりごろ、天保13年(1842年)に江戸(現在の東京)で生まれました。家は江戸幕府に仕える武士でしたが、貧乏で子供の頃から房楊枝(現在の歯ブラシ)を作って売ったりする内職をして家計を助けました。学問が好きだった素六は、一生懸命に勉強をして、19歳のときに幕府の軍隊の学校で砲術を教える先生になりました。

明治維新で江戸幕府は滅び、将軍だった徳川家は、明治政府の命令で江戸から駿府(現在の静岡)に移るように命じられました。幕府の家来だった大勢の武士たちも江戸から現在の静岡県に移り住むことになりました。江原素六もその一人として、明治元年(1868年)に沼津に移り住みました。

沼津に移り住んだ素六は、沼津兵学校をつくり、優秀な人材を育てました。政府の命令で兵学校が廃止された後も、集成舎(現在の沼津市立第一小学校)、沼津中学校、駿東高等女学校(現在の沼津西高校)などをつくり、沼津の教育に尽くしました。また後には、東京にも麻布中学校をつくり、その校長を長くつとめました。

素六は、愛鷹山(あしたかやま)で牛や羊を飼い、西洋式の牧畜を始め、牛乳やバター、チーズ、羊毛などを生産しました。また茶を栽培し、それをアメリカへ輸出する事業を興しました。いずれも、それまで誰もやらなかったようなことを初めて試みたものでした。国有地にされてしまった愛鷹山の土地を地元の農民に取りもどしてあげたことも大きな功績です。

明治10年(1877年)にカナダ人の宣教師から洗礼を受け、素六はキリスト教の信者になりました。現在の沼津教会は素六らが最初の信者としてつくったものです。明治15年から数年間、素六はキリスト教の伝道師として現在の富士市、富士宮市あたりを布教してまわったこともありました。また明治時代の後期からは、東京キリスト教青年会(YMCA)の理事長をつとめるなど、キリスト教徒の中の有力者として活躍しました。

素六は、明治時代の終わりころから大正時代にかけて、政治家・教育者として活躍したばかりでなく、女性・子ども・病人など、社会の中で弱い立場にいる人々や、中国人留学生をはじめとする日本に虐げられたアジアの国の人々のために、いろいろな救護活動を行いました。

参考:沼津市役所
写真提供:沼津市役所

明治史料館の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 東京 新木場営業所 から行く場合の一例
静岡県沼津市西熊堂372-1
駐車場 あり(約10台)

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く静岡県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト