西部エリアのドライブ・スポット
静岡県 西部エリアの 浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、 菊川市、森町のキャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
浜松市
徳川家康公ゆかりの地
・浜松城 | ・元城町東照宮 | ・浜松八幡宮 |
・遠江分器稲荷神社 | ・五社神社・諏訪神社 | ・濱松 秋葉神社 |
・浜松城出丸跡 | ・家康公鎧掛松 | ・徳川秀忠の井戸 |
・犀ヶ崖古戦場 | ・犀ヶ崖資料館 | ・本多肥後守 忠真の碑 |
・三方原古戦場碑 | ・夏目次郎左衛門吉信の碑 | ・浜松市博物館 |
・普済寺 | ・西来院 | ・宗源院 |
・二俣城址 | ・気賀関所 |
磐田市
・旧見付学校 | ・磐田市新造形創造館 | ・西光寺 |
掛川市
・掛川城 | ・掛川城 天守閣 | ・掛川城御殿 |
・二の丸茶室 | ・竹の丸 | ・大手門・大手門番所 |
・高天神城跡 | ・横須賀城跡 | ・日坂宿 |
・事任八幡宮 | ・清水邸庭園 | ・阿波々神社 |
・掛川市ステンドグラス美術館 | ・柱時計&オーディオミュージアム | |
・資生堂アートハウス | ・ねむの木こども美術館 | ・吉岡彌生記念館 |
・掛川花鳥園 | ・加茂荘花鳥園 | ・倉真温泉 |
袋井市
・法多山 尊永寺 | ・油山寺 | ・可睡齋 |
・東海道どまん中茶屋 | ・袋井温泉 和の湯 |
湖西市
・新居弁天 海釣公園 | ・新居関所 | ・紀伊国屋資料館 |
・東雲寺 | ・妙立寺 |
御前崎市
・御前埼灯台 |
菊川市
・菊川市埋蔵文化財センターどきどき |
森町
・アクティ森 | ・小國神社 | ・香勝寺 |
写真提供:静岡県観光協会
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
西部エリアのドライブ・スポットの場所
浜名湖

浜名湖は、静岡県の西部に位置する湖で、室町時代に地震により、海と浜名湖を隔てていた砂洲が崩壊して、海水が流入する汽水湖になりました。
続きを読む舘山寺温泉

舘山寺温泉(かんざんじおんせん)は、浜中湖の庄内半島に湧く温泉。浜名湖かんざんじ温泉唯一の日帰り温泉専用施設「華咲の湯」があります。
続きを読むEXPASA浜名湖

浜名湖の湖畔に面しており、サービスエリアの奥には広々とした芝生の公園があります。公園内にはベンチもあるので、ひと休みにもぴったりです。
続きを読む浜名湖遊覧船

爽やかな風を浴びながら、湖上からの景色を楽しむ浜名湖クルージング。 汽水湖としては日本一の周囲長の浜名湖は、四季折々の自然に囲まれたとても景色の良い所です。
続きを読む舘山寺サンビーチ

浜名湖北部にある遠浅のビーチで海水浴はもちろん、潮干狩りも楽しむことができます。
続きを読む弁天島海浜公園

湖上に立つ赤い鳥居 弁天島観光シンボルタワーと青い海、水のきれいな浜名湖とを見渡せる最高の立地にある海浜公園。
続きを読む浜名湖パルパル

浜名湖パルパルは、メルヘン系から絶叫系まで約30種類のアトラクションがあり、家族みんなで楽しめます。
続きを読む大草山

大草山(おおくさやま)は、舘山寺温泉の対岸、浜名湖の湖畔にある山で、山上の展望台からは温泉街と浜名湖を眼下に、遠く遠州灘まで一望できます。
続きを読むはままつフラワーパーク

30万平方メートルの広大な園内では、桜やチューリップ、フジ、バラ、花しょうぶ、梅、花壇を彩る季節の草花など、四季折々3,000種の植物が楽しめます。
続きを読む浜名湖ガーデンパーク

四季折々の植物をはじめ、展望塔から望む浜名湖の景観、夏の水遊びや各種イベントなど小さなお子さんからお年寄りまで誰もが気軽に楽しめる都市公園です。
続きを読む浜名湖オルゴールミュージアム

19世紀末から20世紀初頭のオルゴールからフェアグランドオルガン等約50点の貴重なコレクションが一堂に。
続きを読む花の奥山高原

花の奥山高原(はなのおくやまこうげん)は、富幕山(とんまくやま)の中腹、標高350mに広がる観光植物園。
続きを読む竜ヶ岩洞

竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は、約2億5000万年前の地層の竜ケ石山の南麓にある大洞窟。
続きを読む龍潭寺

龍潭寺(りょうたんじ)は、2017年の大河ドラマ主人公・井伊直虎(いい なおとら)ゆかりの寺であり、井伊家千年の歴史を伝える臨済宗の古刹です。
続きを読む万葉の森公園

諸説に基づく万葉植物約300種類を中心として創出した万葉の森を中心に、万葉資料館、曲水庭園、伎倍の工房、万葉亭などが整備され、万葉文学・万葉文化を体験できます。
続きを読むはままつフルーツパーク時之栖

はままつフルーツパーク時之栖(ときのすみか)は、四季折々に大人から子どもまで楽しめるフルーツのテーマパークです。
続きを読む浜松市楽器博物館

浜松市楽器博物館(はままつしがっきはくぶつかん)は、1995年4月に開館した、世界的にも大規模な、日本で唯一の公立楽器博物館です。
続きを読む本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館は、天竜区出身の本田宗一郎の実績を顕彰し、その人となりやものづくりの精神を次世代に伝える活動をしています。
続きを読む明善生家・記念館

明善生家・記念館(めいぜん せいか・きねんかん)は、浜松出身のであり、事業家としても天竜川の治水、植林に功績を残した金原明善の遺品や資料を展示し、氏の業績を紹介しています。
続きを読む静岡県立森林公園

温帯・暖帯の特徴を示す1,000種類の以上の植物や約80種類の野鳥が確認され、豊富に生息している昆虫とともに、四季の変化を楽しませてくれます。
続きを読む中田島砂丘

中田島砂丘(なかたじまさきゅう)は、遠州灘に臨む東西4kmにわたって続く砂丘で、日本三大砂丘のひとつに数えられ、映画やドラマの撮影場所としても知られています。
続きを読む井伊谷城跡

井伊谷城跡(いいのやじょうあと)は、井伊谷を見下ろす標高115mの小高い山の上に築かれた井伊家の居城跡で、現在は、公園として整備されてます。
続きを読む天白磐座遺跡

渭伊神社の本殿の後方、薬師山とも呼ばれる丘の頂きには、巨大な石がいくつも横たわっています。天白磐座(てんぱく いわくら)と呼ばれ、日本の磐座の中でも、神の気配の深さにおいて屈指。
続きを読む天竜二俣駅

天竜二俣駅は天竜浜名湖鉄道の本社がある駅で、構内には 国の登録有形文化財に登録された転車台や扇形車庫・運転指令室等の施設が立ち並でいます。
続きを読む浜松城

今川氏真(いまがわ うじざね)を掛川に攻めて遠江を得た徳川家康が元亀元年(1570)に入城して増改築し、駿府に移るまでの17年間を過ごしました。
続きを読む元城町東照宮

家康公を祀る元城町東照宮(もとしろちょう とうしょうぐう)は、出世願いをかなえるパワースポットとして、多くの参拝客を集めています。
続きを読む浜松八幡宮

徳川家康公は浜松入城以来、武家の守護神・浜松城鬼門鎮守、鬼門降伏の氏神として浜松八幡宮を信仰し、開運招福・武運長久を祈って度々参拝したといわれます。
続きを読む遠江分器稲荷神社

遠江分器稲荷神社(とおとうみ ぶんき いなりじんじゃ)は、徳川家康公が三河から浜松に入った1568(永禄11)年に創建され、その36年後の1604(慶長9)年に家康公の命により本殿を修造したと伝えられています。
続きを読む五社神社・諏訪神社

五社神社・諏訪神社(ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ)は、子守り・子育ての神様としての信仰も厚く、現在では七五三の時期になると綺麗に着飾った子どもたちや家族で賑わいます。
続きを読む濱松 秋葉神社

濱松 秋葉神社(はままつ あきはじんじゃ)は、家康公が浜松の裏鬼門に勧請、永き泰平の世を築く礎となった旧武田家臣団の起請文を奉納させた祈りと結びの神社です。
続きを読む浜松城出丸跡

徳川家康が浜松城にいた頃、出丸は本丸や二の丸からは独立した施設であったとみられ、南の防御を固める役目を果たしていたと考えられます。
続きを読む家康公鎧掛松

三方ヶ原の戦いで武田信玄に負け、浜松城に逃げ帰った家康公が、鎧を脱いでその松に掛けたといわれていることからその名がつけられました。
続きを読む徳川秀忠の井戸

家康公の側室である西郷局が江戸幕府2代将軍 秀忠公を生んだとき、産湯としてこの辺りにあった井戸水が使われたという伝承をもとに作られた井戸です。
続きを読む犀ヶ崖古戦場

三方ヶ原の戦いで大敗を喫し、命からがら浜松城に帰りついたその夜、家康公は武田信玄に一矢報いるべく、夜襲をかけました。武田軍は混乱し、次々と犀ヶ崖(さいががけ)の深い谷に転落しました。
続きを読む犀ヶ崖資料館

犀ヶ崖資料館(さいががけ しりょうかん)は、徳川家康が犀ヶ崖の急襲で戦死した武田軍の兵士を供養するため始めた遠州大念仏の資料を展示しています。
続きを読む本多肥後守 忠真の碑

犀ヶ崖資料館の南側に本多肥後守忠真の忠義を称え、第17代本多子爵によって1891(明治24)年に建立された戦功碑。
続きを読む三方原古戦場碑

三方ヶ原の戦いは、若き日の家康公が、武田信玄に人生最大ともいわれる大敗北を喫した合戦です。戦いの舞台となったことを示す古戦場の碑が建っています。
続きを読む夏目次郎左衛門吉信の碑

犀ヶ崖古戦場の一角にある、三方原合戦の際に主君家康の見代わりとなって討死した家来、夏目次郎左衛門吉信の碑。
続きを読む浜松市博物館

ナウマンゾウの骨格標本が人気の浜松市博物館には、徳川家康公関連の代表的な資料「徳川十六将図(徳川四天王)」や「家康直筆の書状」などがあります。
続きを読む普済寺

普済寺(ふさいじ)は、遠江における曹洞宗の拠点となるお寺です。三方ヶ原合戦では兵火にあって伽藍が炎上しましたが、現在は再建されています。
続きを読む西来院

西来院(せいらいいん)には、謀反の疑いから佐鳴湖畔で38歳の生涯を閉じることとなった家康公の正室・築山御前の霊廟(月窟廟)がおかれています。
続きを読む宗源院

宗源院(そうげんいん)の境内には三方ヶ原の戦いの際に奮戦し討死にした成瀬正義や外山小作、遠藤右近など徳川方の武将のお墓があります。
続きを読む二俣城址

二俣城(ふたまたじょう)は、元亀3年(1572)から天正3年(1575)の間、徳川家康と武田信玄・勝頼親子との攻防戦が繰り広げられた城として著名です。
続きを読む気賀関所

気賀の関所は、この本坂道を監視するために、1601年に徳川幕府によって設置された関所で、江戸に対する重要な取り締まり拠点となっていました。
続きを読む旧見付学校

建物は明治8年(1875)に、見付学校校舎として建てたものです。塔をのせた木造擬洋風建築は現存する日本で最も古い木造小学校校舎で、国の史跡に指定されています。
続きを読む磐田市新造形創造館

新造形創造館は「創る・観る・触れる」の様々なアプローチで新たなものづくり文化の拠点となることを目指しています。
続きを読む西光寺

徳川家康公ゆかりの中泉御殿表門など文化財の宝庫。お祀りされている日限(ひぎり)地蔵尊で有名。縁結び・恋愛成就のパワースポット。
続きを読む掛川城

室町時代、駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまりです。
続きを読む掛川城 天守閣

現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。
続きを読む掛川城御殿

江戸時代の藩の政治や大名の生活が偲ばれる貴重な建築物として、国の重要文化財に指定されています。
続きを読む二の丸茶室

二の丸茶室は掛川城公園内にあり、木造平屋建、一文字葺の伝統的な数寄屋造りの建物で、景観と調和した趣のある茶室です。
続きを読む竹の丸

竹の丸は、江戸時代に家老等重臣の屋敷地があった場所です。明治時代、葛布を扱う豪商松本家がそこに邸宅を構えました。
続きを読む大手門・大手門番所

掛川城の表玄関にふさわしい楼門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくりになっています。白壁で板ひさしが配され、棟の上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えです。
続きを読む高天神城跡

「高天神(たかてんじん)を制するものは遠州を制する」といわれた要衝で、戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。
続きを読む横須賀城跡

かつては高天神城攻略の起点として築城され、その後280余年に渡り横須賀藩の中心であった横須賀城は、明治維新とともに廃城となり、残された城跡は現在国の指定文化財として整備が進められています。
続きを読む日坂宿

日坂(にっさか)は東海道三大難所の1つ「小夜の中山峠」の西の麓に位置し、慶長6年(1601)徳川家康による東海道の整備にともない、問屋場が設けられ、伝馬の継ぎ立て駅として重要な存在でした。
続きを読む事任八幡宮

事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう)は「枕草子」にも名前が記され“思いのままに願い事が叶う”神社として信仰されています。
続きを読む清水邸庭園

清水家は江戸元禄時代に回船問屋を営む旧家で、屋敷の南に広がる回遊式庭園は「静岡県みずべ百選」に選出された湧水を巧みに取り入れ、水の豊かさ、清らかさが映える名園です。
続きを読む阿波々神社

阿波々神社(あわわじんじゃ)は天平8年(736年)の創建と伝えられ、延喜式内社として1270年余りの昔より掛川を始め、遠江・駿河地方の人々に崇敬されています。
続きを読む掛川市ステンドグラス美術館

美しいステンドグラスを鑑賞できる事に加え、ステンドグラスを製作する体験講座やコンサートなどを開催し、平成29年度には来館者数は10万人を突破しました。
続きを読む柱時計&オーディオミュージアム

館長の田中仁氏が長年集めたコレクションのうち、古時計約200点、レコード盤約8,000枚、蓄音機・オーディオの展示をしています。
続きを読む資生堂アートハウス

東京・銀座にある資生堂ギャラリーでの芸術文化支援活動を通じて収集した絵画・彫刻/工芸品など約1,600点を収蔵、一般に展示公開している。
続きを読むねむの木こども美術館

ねむの木学園のこどもたちによる、個性豊かな作品を多数展示している美術館です。
続きを読む吉岡彌生記念館

吉岡彌生記念館は、郷土の偉人、吉岡彌生の偉業を顕彰するために平成10年11月に彌生の生家にほど近い下土方の丘腹に建てられました。
続きを読む掛川花鳥園

掛川花鳥園(かけがわかちょうえん)は「花と鳥とのふれあい」が楽しめるテーマパークです。
続きを読む加茂荘花鳥園

加茂荘花鳥園(かもそう かちょうえん)は、江戸時代中期建築の庄屋屋敷「加茂荘」と、門前に咲き広がる花菖蒲園。
続きを読む倉真温泉

倉真温泉(くらみ おんせん)は、世界農業遺産茶草場の有る粟ヶ岳の西麓に400年以上前から滾々と湧くいで湯です。
続きを読む法多山 尊永寺

法多山 尊永寺(はったさん そんえいじ)は、神亀2年(西暦725年)行基によって開かれたと伝え、本尊正観世音菩薩は厄除観音として知られています。
続きを読む油山寺

油山寺(ゆさんじ)は遠州三山の一つ。大宝元年(701)行基の開創と伝えられ、孝謙天皇眼病の折、境内「るりの滝」の加持祈祷された水で洗浄したところ快癒したことから、天皇の勅願寺となりました。
続きを読む可睡斎

萬松山 可睡齋(ばんしょうざん かすいさい)は遠州三山のひとつで、応永8年(1401年)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した600年の歴史を刻む名刹です。
続きを読む東海道どまん中茶屋

袋井宿の東の入口に、初代広重が描いた「東海道五十三次袋井出茶屋ノ図」をモチーフに建てられた茶屋です。
続きを読む袋井温泉 和の湯

和の湯(やわらぎのゆ)では、日帰り天然温泉だけでなく、レストランで温泉を利用して養殖したとらふぐの料理が楽しめます。
続きを読む新居弁天 海釣公園

浜名湖と遠州灘がつながった今切口の近くにある海釣公園。T字型の堤防が5つも並び、春~秋の釣りシーズンには多くの釣り人でにぎわう人気の釣りスポット!
続きを読む新居関所

新居関所(今切関所)は慶長5年(1600)徳川家康により創設されました。幕府は江戸を守るため全国に53ヶ所の関所を設け、「入鉄砲と出女」に対し厳しく取り締まりをしました。
続きを読む紀伊国屋資料館

紀伊国屋は新居宿にあった、紀州藩(現在の和歌山県)の御用宿です。江戸時代、関所を出た新居宿内の東海道沿いには20数件の旅籠が軒を連ねました。
続きを読む東雲寺

東雲寺(とううんじ)は、本尊の名をとって、「摩利支天様」とも呼ばれています。安産子育て、農漁業、武勇の神様として有名です。
続きを読む妙立寺

妙立寺(みょうりゅうじ)は、徳川家康による入出の宇津山城攻撃の際には、境内に家康の本陣が置かれました。
続きを読む御前埼灯台

御前埼灯台(おまえさき とうだい)は、1874年、イギリス人技師の監督のもとに誕生した白亜の洋式灯台。日本の灯台50選に選ばれいます。
続きを読む菊川市埋蔵文化財センターどきどき

菊川市埋蔵文化財センターどきどきでは、菊川市内の埋蔵文化財に関する業務を行っています。
続きを読むアクティ森

森町体験の里アクティ森は、創作体験工房やアウトドア体験フィールドなどを備えた複合型体験施設です。
続きを読む小國神社

「だいこく様」として親しまれる「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神とし、遠州地方第1の社として1460余年の永い歴史を持つ古社です。
続きを読む香勝寺

日本三大「ききょう寺」として有名な香勝寺(こうしょうじ)は、天文14年、崇信寺(森町飯田)8世全忠和尚が開山したと伝えられています。
続きを読む