闘鶏神社 熊野三山の別宮的存在

闘鶏神社

闘鶏神社(とうけいじんじゃ)は、社伝によると允恭天皇8年(419年)に創建。
白河天皇の時代(1073~1087)に熊野三所権現を勧請し、熊野参詣の折には闘鶏神社に参拝して心願成就を祈願したと言います。
また、闘鶏神社に祈願して三山参詣に替えたという伝承もあり、熊野三山(熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社)の別宮的存在として熊野信仰の一翼を担っていました。
闘鶏神社の場所と行き方

闘鶏神社は、2016年10月に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録されました。

武蔵坊弁慶 ゆかりの地

闘鶏神社の名は「平家物語 壇ノ浦合戦」の鶏合せの故事に由来します。
源氏と平氏の双方より熊野水軍の援軍を要請された武蔵坊弁慶の父であると伝えられる熊野別当・湛増(たんぞう)が、どちらに味方をするかの神意を確認するため、神社本殿の前で赤を平氏、白を源氏に見立てた紅白7羽の鶏を闘わせました。すると、ことごとく白の鶏(源氏)が勝利したため、源氏に加勢することを決め、熊野水軍200隻を出陣させました。熊野水軍の加勢が壇ノ浦合戦の勝敗に結びついたともいわれます。
境内の一角にはその様子を再現した湛増と弁慶の像があり、社務所には源義経が奉納したといわれている笛(銘白竜)、弁慶産湯の釜、湛増が使ったとされている鉄烏帽子や鉄扇等の宝物が展示されています。

弁慶まつり

弁慶まつり

毎年10月第1金曜日・土曜日に田辺市で、弁慶まつりが開催され、弁慶誕生から、義経との出会い、熊野水軍を率いての出陣などが再現される「演劇・弁慶伝説」が、闘鶏神社を舞台に上演されます。また、「紀州弁慶よさこい踊り」は、扇ヶ浜会場、パークサイド会場、闘鶏神社会場、アオイ通り会場で繰り広げられ、予選を勝ち抜いた精鋭チームがコンテスト会場となる扇ヶ浜会場で最終決戦を行います。本戦前には大通りにて、参加チームによるパレードも行われ盛り上がります。

参考:和歌山県公式観光サイト、田辺観光協会

闘鶏神社の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
和歌山県田辺市東陽1−1
有料駐車場あり

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く和歌山県のドライブ・スポット
キャンピングカーで立ち寄ってみたい 和歌山県の日帰り温泉

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト