粉河寺 西国三十三ヶ所観音霊場

粉河寺

粉河寺(こかわでら)は、西国三十三ヶ所観音霊場第三番札所であり、大門、中門、本堂、千手堂いずれも重要文化財に指定されているほか、国の名勝に指定されている本堂前の枯山水庭園など、見どころがたくさんあります。
粉河寺の場所と行き方

大門 国指定重要文化財

粉河寺

規模の大きい三間楼門で、和歌山県では、高野山・根来寺に次ぐ威容を誇る。宝永四年(1706年)総欅造り。金剛力士は仏師春日の作と云われ、尊像の用材は桂の巨木。

千手堂 国指定重要文化財

宝形造りの三間堂、細部様式では本堂と一脈相通ずる面を持っている。宝暦十年(1760年)の建立。正面に千住観世音菩薩両側の脇壇には紀州歴代藩主とそのゆかりの人々の位牌を祀っている。

中門 国指定重要文化財

粉河寺

三間二戸の桜門として標準的な規模をもち、軒まわりまで良質の欅材で繊細な建物に仕上げている。天保三年(1832年)の建立で四天王を祀る。「風猛山」の扁額は、紀州徳川十代藩主、治宝候の直筆である。

本堂 国指定重要文化財

八世紀(770年)の創建より、数度の造営と改造を繰り返し、現存の当本堂は享保五年(1720年)に再建された。江戸時代中期の欅材による代表的建築で西国三十三ヶ所の中で最大である。他に類例を見ない特異な形態で、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成を持つ複合仏堂の形式である。

粉河寺縁起絵巻 国宝

紙本著色・幅約30cm長さ役20mで、詞書と絵画によって構成され、霊験物語二話を一巻に描いている。
前半は、宝亀元年(770年)千手観音の化身童男行者の加護を得て、大伴孔子古が草堂を結び、千手観音像を安置して粉河寺が開創された経緯と千手観音出現の奇蹟)が、又後半には、河内の国(現東大阪市)の長者の娘の病気が、伴の童男行者の祈祷によって平癒した経緯(千手観音の霊験)が描かれている。因みに東大阪市足代の名門、塩川家がそのご子孫である。

粉河寺庭園 国指定名勝

本堂の前庭とその下の広場との高低差を処理する土留めとして、又、その広場から雄大な本堂を仰ぎ見る前景として築かれた石組みで、日本庭園の中でも先例のない様式である。

参考:和歌山県公式観光サイト、粉河寺

粉河寺の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
和歌山県紀の川市粉河2787
拝観料:有料 駐車場完備

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く和歌山県のドライブ・スポット
キャンピングカーで立ち寄ってみたい 和歌山県の日帰り温泉

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト