今井町 レトロな町

今井町

平城京と吉野を結ぶ古代以来の幹線道路「下つ道」と大和平野南部を東西に貫く古代以来の幹線道路「横大路」とが直交する交通の要衝八木の札之辻の西南の方向約700 メートル程のところに今井の町があります。
今井町の場所と行き方

今井町の歴史・縁起

今井町の成立は戦国時代末期の天文年間(1532 ~ 1555)と考えられていますが、今井の地名自体は至徳3年(1386)の『興福寺一乗院文書』に登場しており、戦国時代より以前に興福寺の荘園として存在していたことが確認されています。
今井は戦国時代末期の天文年間(1532 ~ 55)に称念寺を中心とする寺内町(寺院の境内に形成された町)として成立し、その後在郷町となりました。町は東西600 メートル、南北310 メートル程の広さで、周囲には堀・土居の痕跡が認められ、環濠城塞都市の面影を今に伝えています。かつては町の周囲に九つの門が配され、防備は厳重でした。また、町人による消防組織が整い、防災意識の高い町でした。富商も多く住んでいました。貝原益軒(えきけん)の『和州巡覧記』(元禄五年刊)に、「今井 広き町也、富人多し、大和の国中にて、豊穣(ほうじよう)なる所也」と記されています。
現在、保存地区内には慶安三年(1650)建築の今西家住宅をはじめ、八軒の町家が重要文化財に、二軒の町家が奈良県指定文化財となっています。地区内に立ち並ぶ六百軒余の町家の内、八割が江戸時代に遡るものと考えられています。この町並みの中に、本堂が重要文化財となっている称念寺などの寺社が散在し、高密度な歴史的空間を形成しています。江戸時代の面影を残す約500 棟の歴史的建造物があり、全国で最も大きな規模の地区となっています。このため、平成5 年12 月に我が国第一級の都市型の町並みとして、重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのです。

今井まちなみ交流センター華甍

今井まちなみ交流センター華甍(はないらか)は、明治36 年(1903)高市郡教育博物館として建設されました。当時の奈良県の社会教育施設として、旧帝国奈良博物館本館(現奈良国立博物館)に次ぐものでした。現在は今井観光案内の拠点となっており、今井町の歴史を詳しくわかりやすく解説する資料を集め展示しています。展示コーナーや映像シアター、今井町のジオラマ模型、図書閲覧室や町並み保存運動紹介のコーナーがあり、今井町の歴史をさまざまな角度から知ることができます。

参考:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー、今井町大和観光局

今井町の場所と行き方

AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
奈良県橿原市今井町2-3-5
駐車場:有料(今井まちなみ交流センター華甍)

 ⇒ Google Map で見る

キャンピングカーで行く奈良県のドライブ・スポット

キャンピングカーのレンタル

キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト