高取城跡 日本三大山城の一つ
高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城の一つ。城は標高583.9mある高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3km、郭内周囲は約30kmにも及ぶ。現在は緑に覆われ、石垣を留めるのみの姿ながら、本丸・二の丸跡の立派な石垣からは往時の栄華が感じられる。昭和28年(1953年)に国の史跡、平成18年(2006年)には日本100名城に認定された。
⇒ 高取城跡の場所と行き方
高取城の始まりは元弘2(1332)年、南朝方に属した高取の豪族・越智氏が築いた、天守や櫓などの一切ない掻揚げ城であったとされている。天正12(1584)年、筒井順慶によって郡山城の詰城として再建されたのち、近世的城郭へと整備・拡張が行われたのは天正13(1585)年のこと。この年、豊臣秀長の家臣であった本多利久が城主となり、山城式に平城式手法を取り入れた珍しい城が築かれた。城内には大小の天守に27の櫓、33の門を持ち、それらが積み重なる白亜の立体的な美しさは芙蓉の花に喩えられ、「巽高取雪かとみれば 雪でござらぬ土佐の城」とも謳われた。
麓から天守台までの高低差は、実に390mと日本三大山城の中でも最も高く、「日本一の山城」と呼ぶにふさわしい規模と高さを誇る。その差が高ければ高いほど難攻不落と言える。
寛永14(1637)年に本多家が絶えてからも、明治4(1871)年に廃藩置県が布かれるまでは14代にわたり、植村家が城主を務めた。紅葉の見頃を迎える11月23日には、火縄銃の実演や時代行列が恒例。
城下町コース
高取町観光駐車場に駐車して、上子島砂防公園を経由し、第一の城門である黒門跡から登るコース。黒門跡からは上への道は登山道となるので、軽登山の準備が必要。上子島砂防公園より上にはトイレが無いので注意。
片道 約4km のコース。
国見櫓跡
国見櫓跡はコースから少し外れるが、大和平野方面を見渡す絶景ポイントとなるので、ぜひ立ち寄りたい。西側の展望が開け、二上山、葛城・金剛山が見える。天候のいい日は、大阪のビル群や大阪城が見えることもあるそうです。
大手門跡
大手門跡(正式名:御城門)手前辺りから、石垣も迫力を増してくる。本丸に近づいていく気配が漂いだす。よく見ると、形の変わった石を石垣に見つけることが出来る。これが、明日香方面の古墳等から運ばれてきた石材を転用した物のようである。
壷阪寺コースとの合流点。下りの際に方面を間違えないように注意が必要。
二ノ丸跡
本丸跡まで後一歩の場所。
本丸跡
高取城本丸跡は国の指定史跡です。2003年に本丸付近が整備され、本丸周りを1周することが出来るようになりました。南側の石垣は真っ白で、当時は城下町側からも石垣と城壁がよく見えたそうです。
猿石 飛鳥時代の造形物・指定文化財
高取城の二ノ門を出て、城下町へ下る大手筋と明日香村方面へと続く岡口門の分岐点にひっそりと佇む。城の石垣に転用するため飛鳥から運ばれてきたという説や、郭内と城内の境目を示す「結界石」であるという説が残されている。明日香村・橿原市・高取町が文化庁より認定を受けた、「日本遺産」を構成する高取町の指定文化財。
観光案内所 夢創館 日本100名城認定スタンプ設置個所
城下町の観光の拠点として、大正時代に呉服屋として栄えていた旧山崎邸を改修し、平成14年にオープンした高取町観光案内所「夢創舘」。ギャラリーや資料の展示、地場産品の販売が行われ、高取町の観光情報を提供しています。
高取城の日本百名城スタンプを設置しております。
壷阪寺コース
壷阪寺の有料駐車場に駐車して、高取城 登山道と書かれた車道をすすむと、仮設トイレの所から大手門跡を経由して本丸へ登る道があります。ここからは登山道となるので、軽登山の準備が必要。
片道 約3km のコースで、城下町コースよりも短いが、国見櫓跡の展望や猿石を見ることはできない。
参考:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー、高取町観光協会
高取城跡の場所と行き方
AROUND JAPAN RV RENTAL 南大阪営業所 から行く場合の一例
奈良県高市郡高取町
駐車場:あり(高取町観光駐車場を利用)
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト