播磨エリアのドライブ・スポット
姫路市、福崎町、神河町、たつの市、宍粟市、相生市、赤穂市、高砂市、明石市、播磨町、西脇市、三木市の、キャンピングカーで行くおススメのドライブ・スポットを紹介しております。
姫路市
・姫路城 | ・日本玩具博物館 |
福崎町
・柳田國男・松岡家顕彰記念館 | ・河童の河太郎と河次郎 |
神河町
・銀の馬車道交流館 | ・砥峰高原 |
たつの市
・龍野城跡 | ・龍野の街並み | ・如来寺 | ・聚遠亭 |
・うすくち龍野醤油資料館 | ・三木露風生家 | ・新舞子浜 | |
・室津港 | ・室津海駅館 | ・室津民俗館 | ・浄運寺 |
宍粟市
・音水湖 |
相生市
・万葉の岬 | ・ペーロン祭 |
赤穂市
・赤穂城跡 | ・赤穂大石神社 | ・赤穂市立歴史博物館 | |
・赤穂海浜公園 | ・赤穂市立海洋科学館・塩の国 | ・赤穂御崎 | |
・伊和都比売神社 | ・坂越の街並み | ・妙見寺観音堂 |
高砂市
・高砂神社 | ・工楽松右衛門旧宅 |
明石市
・明石城 |
播磨町
・大中遺跡公園 |
西脇市
・播州織工房館 |
三木市
・山田錦の館 |
写真提供:ひょうご観光本部
キャンピングカーのレンタル
キャンピングカーのレンタルなら、 AROUND JAPAN RV Rental にお任せください。
⇒ AROUND JAPAN RV Rental 予約サイト
播磨エリアのドライブ・スポットの場所
姫路城

1993年、奈良の法隆寺とともに日本初のユネスコの世界文化遺産に登録された姫路城は、日本に現存する城の中でも、世界に認められた名城です。
続きを読む日本玩具博物館

日本玩具博物館(にほんがんぐはくぶつかん)は、白壁土蔵造りの6棟の建物からなり、日本の郷土玩具や近代玩具、ちりめん細工、それに世界160ヶ国の玩具や人形など9万点を所蔵。
続きを読む柳田國男・松岡家顕彰記念館

柳田國男・松岡家顕彰記念館は『後狩詞記』や『遠野物語』など多くの著作をあらわし、「日本民俗学の父」と呼ばれる柳田國男(文化勲章受賞、福崎町名誉町民第1号)と、医学・国学・言語学・美術などの分野で活躍した松岡家の記念館です。
続きを読む河童の河太郎と河次郎

福崎町出身の民俗学者・柳田國男の生家や特産館もちむぎのやかた近くにある「辻川山公園」のため池に、河童の河太郎(がたろう)と河次郎(がじろう)が出没します。
続きを読む銀の馬車道交流館

銀の場車道に関する資料館として平成19年10月に開館。銀の場車道沿線の資料や当時我が国近代化を支えた日本初の高速産業道路の模型やDVDによる紹介をしています。
続きを読む砥峰高原

砥峰高原(とのみねこうげん)は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原です。峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています。
続きを読む龍野城跡

龍野城を心のふるさと龍野の象徴として、本丸御殿(ほんまるごてん)、白亜の城壁、多聞櫓(たもんやぐら)、埋門(うづみもん)、隅櫓(すみやぐら)などを復元しています。
続きを読む龍野の街並み

龍野の重伝建地区は、江戸時代から昭和戦前期までに建てられた建物が今なお残されており、白壁や町家造りの建物が多く残る町並みで、「播磨の小京都」とも呼ばれています。
続きを読む如来寺

如来寺は1533年建立、白壁と用水路は龍野ロケに多用される。現在は1700年代の建物。赤とんぼの三木露風の三木家菩提寺、また龍野藩脇坂氏総菩提寺。龍野の歴史を知るのに良い寺院。
続きを読む聚遠亭

聚遠亭(しゅうえんてい)は藩主脇坂氏の上屋敷跡の高台にあり、その眺めの良さから「聚遠の門」と呼ばれたことから名づけられました。
続きを読むうすくち龍野醤油資料館

うすくち龍野醤油資料館は、江戸時代からの、醤油造りの歴史を伝える資料館。昔ながらの作業場をはじめ、明治時代の醤油蔵の帳場も再現されています。
続きを読む三木露風生家

童謡「赤とんぼ」の作詩者『三木露風』の生家は、鶏籠山(けいろうざん)の麓にある龍野城の埋門(うずみもん)の坂を下りたところにあります。
続きを読む室津港

室津は港町として1300年の歴史があります。奈良時代に行基法師により大阪から兵庫にかけての主要な5つの港が整備されました。そのうちの1つが「室(室津)」です。
続きを読む室津海駅館

室津海駅館は、江戸末期から明治中頃まで「嶋屋」という屋号で廻船業で富をなした豪商の建物です。
続きを読む室津民俗館

室津民俗館は、港町・室津を紹介する資料館として、館内には室津の歴史や民俗関連の資料を展示しています。
続きを読む浄運寺

浄土宗、法然上人の霊場の1つ。室津の長者十川氏の帰依を受けて建立され、開基は1185年と言われる西方寺、後に浄運寺と改称。
続きを読む新舞子浜

近畿随一の遠浅の海岸で、海水浴や潮干狩りが楽しめます。穏やかな遠浅の海はご家族でのお出かけに最適。
続きを読む音水湖

音水湖(おんずいこ)は、県営「引原ダム」の人工湖で、山間の深い緑に囲まれ、湖畔ではサイクリングや散策ができ、湖畔を彩る春の桜と秋の紅葉など、素敵な1日が満喫できます。
続きを読む万葉の岬

相生湾口の東端、金ケ崎に立つと、180度の視界が広がり明石海峡から牛窓まで見渡せる岬には歌碑が3つあります。
続きを読むペーロン祭

相生市の伝統行事となっているペーロン祭。勇壮果敢なペーロン競漕は、市内外の約70チームが参加し、300mの海上コースを往復しその速さを競う。
続きを読む赤穂城跡

赤穂城(あこうじょう)は、浅野長直の指示によって13年の歳月をかけて築かれた海岸平城。平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定され、城内は城跡公園となっています。
続きを読む赤穂大石神社

忠臣蔵の英雄、大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社。播州赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡にあります。当代超一流の彫刻家により製作された義士木像は必見です。
続きを読む赤穂市立歴史博物館

赤穂市立歴史博物館は、郷土の歴史に関する資料の収集・保管・調査研究および展示することによって、教養の向上・文化の発展に資することを目的として、平成元(1989)年に建設されました。
続きを読む赤穂海浜公園

赤穂海浜公園(あこうかいひんこうえん)は、瀬戸内海国立公園赤穂御崎の西、播磨灘に面してかつての広大な塩田跡につくられた自然がメインのファミリーパークです。
続きを読む塩の国

海洋科学館では、塩を物理的・科学的に解説しています。海洋科学館に入館すれば無料で塩作り体験ができます。
続きを読む赤穂御崎

赤穂市御崎は温泉街や伊和都比売神社の他、美しい海の景色を楽しめる場所もあります。目の前に広がる海は、まさに絶景!時間を忘れてしまうような景色に、日頃の疲れも癒されます。
続きを読む伊和都比売神社

赤穂市御崎の温泉街に位置する伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)。もともとは、大園という前方海上の八丁岩の上に祀られていましたが、天和3年に、浅野内匠顕長矩が今の場所に移したと言われています。
続きを読む坂越の街並み

坂越(さこし)は赤穂市東部の坂越湾に面する港町で、古い町並みと坂越湾の美しい眺望で知られています。
続きを読む妙見寺観音堂

真言宗古義派の寺院であり、天平勝宝年問(749年~757年)に行基菩薩が開き、後に大同元年(806年~810年)に空海が中興したと伝えられています。
続きを読む高砂神社

高砂神社(たかさごじんじゃ)は、「高砂や~この浦舟に帆をあげて・・・」で知られる謡曲「高砂」の発祥の地です。
続きを読む工楽松右衛門旧宅

工楽松右衛門旧宅(くらくまつえもんきゅうたく)は、江戸時代に海運業や港湾改修などをおこなった、工楽松右衛門の居宅です。
続きを読む明石城

明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。江戸時代に築城され、巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)は、ともに国の指定重要文化財になっています。
続きを読む大中遺跡公園

大中遺跡公園(おおなかいせき こうえん)は、弥生語で「大中村」の意であるオポナカムラとして親しまれています。大中遺跡の出土品は、播磨町郷土資料館に展示されています。
続きを読む播州織工房館

播州織工房館(ばんしゅうおり こうぼうかん)は、西脇中心市街地の路地にある、かつての播州織の織物工場を活用した工房&アンテナショップ。
続きを読む山田錦の館

山田錦の館(やまだにしきのやかた)では、地域で採れたての農産物の直売、特産物の販売などが行われています。
続きを読む